Joy-conとPROコン、修理に出した方がいいのか、そもそもSwitch本体も内部の充電池を踏まえて
やった方がいいのかと、ここに来て悩んでいるこの頃です。
(後継機の発売が分かっていれば我慢するんですけど……)
≫Amicaさん
>Manor Lordsがアーリーアクセスで発売
もう、100万を売り上げたとか、盛り上がりが凄いことになっていますね……。
今月上旬の関西弁アップデート(※エイプリルフールネタ)も何か影響したんでしょうか。。。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240401-288086/>コナミ側からコラボの打診したのであれば、相手のゲーム性をよく見ていたってことになりますね。
>悪魔城は最近別のゲームとコラボしたようですし。
『V Rising』ですね。前の『Dead Cells』もそうでしたけど、意外に作品のことには鋭く目を向けて
いるのかもしれません。
KONAMI自身、国内でもインディーゲームのイベントを主催していますし……。
(何より、以前の『ガリウスの迷宮』と楢村さんの一件が……)
>がんばれゴエモンコラボは……ないか。
あるとしても『メタルギア』か、和風縛りなら『月風魔伝』辺りじゃないですかね。
『メタルギア』は今の状況を思うと、安易なコラボはできなさそうですけど。
『ゴエモン』は、数あるKONAMIタイトルの中でも海外展開が少ししかされていないタイトルですから
(日本で人気のあるスーファミ時代の4作とか、最初の『ゆき姫』以外発売されていませんし)、
かなり厳しいと思います。望みがあるとすれば、今後、歴代シリーズ作をまとめたコレクションが
出て、日本未発売のシリーズが初めてローカライズされた時でしょうね。
まあ、全然その兆候が見られないこの頃ですけど。。。
>ドラゴンズドグマ2
>高難易度を掲げているわけでもないのに、数時間のプレイが無駄になりかねないのはやはり今時の
>ゲームとしてそぐわない気が
その辺りを「死ぬかもしれない感」を出すため、押し通したなら個人的には尊重したい思いですけどね。
確かにオートセーブが定番化した今だと、受け入れがたい仕様であるのは否定できませんが、それを
含めてヒヤヒヤする感じを出すなら、そういうものと受け入れるスタンスです。
そもそも、記事に私の名がある通り、ご本人から意図を聞いた影響もあるんですけど(笑)。
あと、実はこの仕様自体、事実上の前作に当たる拡張版(ダークアリズン)でも同じなんですよ。
それをあえて押し通した限りだと、本当に意図した思いが強いんだと思います。
ただ、こうは言っても実際にプレイしてみない限りは……ですけどね。
事実、前作は前作で、仕様に気付く前は色々酷い目に遭いましたし。。。
(拡張版だと制限はあれど、ファストトラベルの応用で防げるようにはなっていたんですが。)
>時のオカリナ→風のタクト、になったことで軸が分かれてしまったのが時系列が複雑になった
>きっかけかなと。
ムジュラの仮面が抜けていませんか……(汗)。
よく考えてみれば、あそこが時間軸分岐のスタート地点ではあるんですよね。
>あっさり召されるXCOMの兵士より過酷な境遇とはいったい……。
その答えは主人公たちに指令を下す上司(王)にあります。
現実に居て、今の時代の風潮を踏まえれば、指導待ったなしの典型的なブラック人間です。。。
人によっては、顔に鉄拳をぶち込みたくなるほどヘイトが溜まります。。
>「ヴェスタリアサーガ」のリメイクが出たそうですが、ベルサガとは関係あるのでしょうか?
まったくありません。世界観は完全に独立したものですし、システムも別物です。
ただ、リメイク前のオリジナル版にはベルサガと同じ、5ターンセーブのシステムがありました。
それぐらいですね。SRPGとしては王道も王道な交互ターン制ですし、武器も回数が決められた
昔ながらの仕様です。ランダムで破壊されるような仕様はありません。
ただ、マップの仕掛けやイベントの配置が巧妙で、かなり捻った攻略が試されます。
ユニットごとのスキルもかなり特徴が強調されているので、その点はベルサガに似ています。
ただ、リメイク版は諸々緩和されているようなので、始めるならこちらがいいかもしれません。
あと、仮にプレイする気でしたら急いでダウンロードした方がいいかもしれません。
前に公開された続編のリメイク版が、今では終わってしまっている状況だったりしますので。
>劇場版名探偵コナン
>女性人気の高いキャラなんですね。
あのキャラクターが人気を得てから、明らかにコナンという作品全体の空気やファン層が
変わった(入れ替わった?)実感がありますね。
というか、メインのコナン達が影に隠れがちになった感じすらあると言いますか……。
彼自身のスピンオフまで作られたほどですし。
>ファンの年代を考えると好きな時に視聴できるサブスクに移行してそうなので、さして
>視聴率は稼げなさそうではありますが。
それでも、地上波で見れるなりの嬉しさとか、特別感はあるんじゃないんですかね……。
サブスクなら何回でも見直せるのも事実ですけど、SNSの存在を踏まえると、同好の士たちと
リアルタイムで盛り上がれるみたいなところがありますし。
『天空の城ラピュタ』の「バルス」なんて典型的な一例ですね。
まあ、バルスに関しては金曜ロードショー側が余計極まりない介入をしたせいで、今じゃ
すっかり冷え切ってしまった感じですけど。