Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
お名前
タイトル
メッセージ
URL(任意)
削除キー (英数字で8文字以内)  情報保存
[5102] ギミック塗れのSTGっぽい何か
風邪を引いてしばらく寝込んでいました。
ゲームプレイどころではなかったので、健康って大事だなと思った次第です。

>Joy-conとPROコン、修理に出した方がいいのか、そもそもSwitch本体も内部の充電池を踏まえて
>やった方がいいのかと、ここに来て悩んでいるこの頃です。
後継機、出るみたいですね。
それはそれとして、部品の在庫があるうちに修理に出したほうがいいのではないでしょうか。
Switchでしか遊べないゲームも今後出てくるでしょうから。

>Manor Lords
>今月上旬の関西弁アップデート(※エイプリルフールネタ)も何か影響したんでしょうか。。。
関西弁は多少話題になったとは思いますが、あの手のゲームのファンがやりたいこと全部乗せパックみたいなゲームですから以前から注目度は高かったですよ。
販売直前になって急激に知名度を上げたのは宣伝の賜物だと思いますがね。

>KONAMI自身、国内でもインディーゲームのイベントを主催していますし……。
>(何より、以前の『ガリウスの迷宮』と楢村さんの一件が……)
ガリウスの件を鑑みるにコナミはいろいろ寛容というかなんというか。
最近また別の作品とコラボしたようですし、積極的に見えますね。

>『ゴエモン』は、数あるKONAMIタイトルの中でも海外展開が少ししかされていないタイトルですから
海外展開されていなかったんですか。ちょっと意外でした。
そうなるとコラボはまず無理ですね。
何かの形でゴエモンシリーズがまた世に出てくれば嬉しいんですけどね。

>ムジュラの仮面が抜けていませんか……(汗)。
>よく考えてみれば、あそこが時間軸分岐のスタート地点ではあるんですよね。
ムジュラは外伝作品なので抜かしました。後から分岐点扱いになりましたけど。
というよりすべての作品を時系列で繋げる必要なかったんじゃないかなと今でも思います。

>ベルサガ
>人によっては、顔に鉄拳をぶち込みたくなるほどヘイトが溜まります。。
……何か、話を聞けば聞くほど癖の強いゲームだなと思ってしまいます。

>「ヴェスタリアサーガ」のリメイク
>SRPGとしては王道も王道な交互ターン制ですし、武器も回数が決められた
>昔ながらの仕様です。ランダムで破壊されるような仕様はありません。
ベルサガよりとっつきやすそうなので、こちらから手を付けてみます。
しかし国産のSRPGを遊ぶのもずいぶん久しぶりな気がします。
下手すると昆虫ウォーズ以来のような。

>というか、メインのコナン達が影に隠れがちになった感じすらあると言いますか……。
>彼自身のスピンオフまで作られたほどですし。
そんなに人気があるんですか?!
あのコナンでそこまで人気の高いキャラクターが出てくるとは驚きです。

>サブスクなら何回でも見直せるのも事実ですけど、SNSの存在を踏まえると、同好の士たちと
>リアルタイムで盛り上がれるみたいなところがありますし。
SNSから離れて久しいので想像がつきませんが、ライブで盛り上がるようなものですかね。
一体感はサブスクでは得られないものですし、そういう方々狙いで何度も常連を放送するのもわからなくはないです。
そういう状況だからこそ、懐かしの洋画を放送すれば意外性からSNSで話題になりそうな気がしますが。

Rabbit and Steelというゲームを買いました。
ローグライク風味のSTGっぽい何かで、敵の攻撃を読んで避けるのがメインで結構面白いです。
ソロよりマルチの方が楽しいゲームでもあります。
惜しむらくは視認性が非常に悪いところでしょうか。お洒落でかわいらしいのですが。
user.png Amica date.png 2024/05/18(Sat) 22:04 | 返信 | 削除 |
[5101] コナミさんは見ている
Joy-conとPROコン、修理に出した方がいいのか、そもそもSwitch本体も内部の充電池を踏まえて
やった方がいいのかと、ここに来て悩んでいるこの頃です。
(後継機の発売が分かっていれば我慢するんですけど……)

≫Amicaさん
>Manor Lordsがアーリーアクセスで発売
もう、100万を売り上げたとか、盛り上がりが凄いことになっていますね……。
今月上旬の関西弁アップデート(※エイプリルフールネタ)も何か影響したんでしょうか。。。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240401-288086/

>コナミ側からコラボの打診したのであれば、相手のゲーム性をよく見ていたってことになりますね。
>悪魔城は最近別のゲームとコラボしたようですし。
『V Rising』ですね。前の『Dead Cells』もそうでしたけど、意外に作品のことには鋭く目を向けて
いるのかもしれません。
KONAMI自身、国内でもインディーゲームのイベントを主催していますし……。
(何より、以前の『ガリウスの迷宮』と楢村さんの一件が……)

>がんばれゴエモンコラボは……ないか。
あるとしても『メタルギア』か、和風縛りなら『月風魔伝』辺りじゃないですかね。
『メタルギア』は今の状況を思うと、安易なコラボはできなさそうですけど。

『ゴエモン』は、数あるKONAMIタイトルの中でも海外展開が少ししかされていないタイトルですから
(日本で人気のあるスーファミ時代の4作とか、最初の『ゆき姫』以外発売されていませんし)、
かなり厳しいと思います。望みがあるとすれば、今後、歴代シリーズ作をまとめたコレクションが
出て、日本未発売のシリーズが初めてローカライズされた時でしょうね。
まあ、全然その兆候が見られないこの頃ですけど。。。

>ドラゴンズドグマ2
>高難易度を掲げているわけでもないのに、数時間のプレイが無駄になりかねないのはやはり今時の
>ゲームとしてそぐわない気が
その辺りを「死ぬかもしれない感」を出すため、押し通したなら個人的には尊重したい思いですけどね。
確かにオートセーブが定番化した今だと、受け入れがたい仕様であるのは否定できませんが、それを
含めてヒヤヒヤする感じを出すなら、そういうものと受け入れるスタンスです。
そもそも、記事に私の名がある通り、ご本人から意図を聞いた影響もあるんですけど(笑)。

あと、実はこの仕様自体、事実上の前作に当たる拡張版(ダークアリズン)でも同じなんですよ。
それをあえて押し通した限りだと、本当に意図した思いが強いんだと思います。

ただ、こうは言っても実際にプレイしてみない限りは……ですけどね。
事実、前作は前作で、仕様に気付く前は色々酷い目に遭いましたし。。。
(拡張版だと制限はあれど、ファストトラベルの応用で防げるようにはなっていたんですが。)

>時のオカリナ→風のタクト、になったことで軸が分かれてしまったのが時系列が複雑になった
>きっかけかなと。
ムジュラの仮面が抜けていませんか……(汗)。
よく考えてみれば、あそこが時間軸分岐のスタート地点ではあるんですよね。

>あっさり召されるXCOMの兵士より過酷な境遇とはいったい……。
その答えは主人公たちに指令を下す上司(王)にあります。
現実に居て、今の時代の風潮を踏まえれば、指導待ったなしの典型的なブラック人間です。。。
人によっては、顔に鉄拳をぶち込みたくなるほどヘイトが溜まります。。

>「ヴェスタリアサーガ」のリメイクが出たそうですが、ベルサガとは関係あるのでしょうか?
まったくありません。世界観は完全に独立したものですし、システムも別物です。
ただ、リメイク前のオリジナル版にはベルサガと同じ、5ターンセーブのシステムがありました。
それぐらいですね。SRPGとしては王道も王道な交互ターン制ですし、武器も回数が決められた
昔ながらの仕様です。ランダムで破壊されるような仕様はありません。

ただ、マップの仕掛けやイベントの配置が巧妙で、かなり捻った攻略が試されます。
ユニットごとのスキルもかなり特徴が強調されているので、その点はベルサガに似ています。
ただ、リメイク版は諸々緩和されているようなので、始めるならこちらがいいかもしれません。
あと、仮にプレイする気でしたら急いでダウンロードした方がいいかもしれません。
前に公開された続編のリメイク版が、今では終わってしまっている状況だったりしますので。

>劇場版名探偵コナン
>女性人気の高いキャラなんですね。
あのキャラクターが人気を得てから、明らかにコナンという作品全体の空気やファン層が
変わった(入れ替わった?)実感がありますね。
というか、メインのコナン達が影に隠れがちになった感じすらあると言いますか……。
彼自身のスピンオフまで作られたほどですし。

>ファンの年代を考えると好きな時に視聴できるサブスクに移行してそうなので、さして
>視聴率は稼げなさそうではありますが。
それでも、地上波で見れるなりの嬉しさとか、特別感はあるんじゃないんですかね……。
サブスクなら何回でも見直せるのも事実ですけど、SNSの存在を踏まえると、同好の士たちと
リアルタイムで盛り上がれるみたいなところがありますし。
『天空の城ラピュタ』の「バルス」なんて典型的な一例ですね。

まあ、バルスに関しては金曜ロードショー側が余計極まりない介入をしたせいで、今じゃ
すっかり冷え切ってしまった感じですけど。
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/04/29(Mon) 20:15 | 返信 | 削除 |
[5100] ほとんど個人製作
数年前から注目していたManor Lordsがアーリーアクセスで発売されました。
完成度はα版といったところで未実装機能もかなり多く、チュートリアルが役立たずなので立ち上がりに苦労します。
個人的には初代ストロングホールドをテンポ遅めにしてシビアにした感触で、領民が働いているのを眺めるだけで楽しいゲームとなっております。
クレジットを見る限りゲームの大部分は個人開発のようなので、頑張って完成までこぎつけてほしいですね。

>魂斗羅コラボ
>しかし、大量の敵を仕留めていくゲームプレイを踏まえると、確かにコラボ先としては
>ベストマッチな印象ですね。元々、化け物(エイリアン)とも戦う作品ですし……。
もしコナミ側からコラボの打診したのであれば、相手のゲーム性をよく見ていたってことになりますね。
悪魔城は最近別のゲームとコラボしたようですし。
がんばれゴエモンコラボは……ないか。

>ドラゴンズドグマ2
>後者は仰る通りですが、前者は完全に意図してやっているものですね。
リンク先のインタビューを拝見しましたが……。
本作にはオートセーブと宿屋での手動セーブの2つがあると聞きました。
ファストトラベルに制限がある以上、オープンワールドではよくある地形に嵌まってオートセーブでは復帰できなくなった場合、手動セーブからの復帰だと下手すると数時間前まで巻き戻る可能性があるわけです。
高難易度を掲げているわけでもないのに、数時間のプレイが無駄になりかねないのはやはり今時のゲームとしてそぐわない気がします。

>コマンドミッション
>遊ぶつもりでしたら、ストーリーのことは今後、完全にシャットアウトすることを強く推奨します。
なるほど、これ以上は調べないことにします。
いつ復刻されるかはわかりませんが、楽しみにしています。

>いや、その次のトワイライトプリンセスからな気がします……。
もともと時のオカリナ→神々のトライフォース→初代ゼルダの伝説、の順だったのが
時のオカリナ→風のタクト、になったことで軸が分かれてしまったのが時系列が複雑になったきっかけかなと。
おっしゃる通りトワイライトプリンセスでさらに複雑怪奇になりましたね。

>ベルサガ
>主人公たちの置かれた境遇はあれよりも過酷(ブラック)ですけど(汗)。
あっさり召されるXCOMの兵士より過酷な境遇とはいったい……。

そういえば「ヴェスタリアサーガ」のリメイクが出たそうですが、ベルサガとは関係あるのでしょうか?

>劇場版名探偵コナン
>なんとなく、安室の人気が爆発してから、今の状況になっていったような気がします。
>それもあってか、どうも視聴率狙いな意図が透けて見えて仕方がないんですよね、今は……。
安室って誰?となったので調べましたが、女性人気の高いキャラなんですね。
なら視聴率狙いで何度も放送するのもわからなくはないです。
しかし、ファンの年代を考えると好きな時に視聴できるサブスクに移行してそうなので、さして視聴率は稼げなさそうではありますが。

>Card Survival
>普通に製品版行くのが良さそうですね。。。
製品版の翻訳は一部おかしな文章がありますが、あまり気にならないですね。
機械翻訳ではなく日本語に詳しい海外の方が翻訳したような感じです。
全体的に呑気な雰囲気の文章になっていて個人的には好きですね。
user.png Amica date.png 2024/04/27(Sat) 22:42 | 返信 | 削除 |
[5099] 今日もどこかでプレデター
スキマ時間に『ダイ・ハード4.0』を久々に見て、やっぱりパトカーぶつけてヘリを
撃墜するシーンは何回見ても無茶苦茶だなと思ったこの頃です。

≫Amicaさん
>Vampire Survivorsが魂斗羅とコラボするようで。
報せは見ましたが、まさかの展開ですね……。
仰る通り、かつて一部アイテムのドット絵に疑惑があったことを踏まえると凄い出来事
というか、事実上の公認と見なされたのかって心境になりますね……。

しかし、大量の敵を仕留めていくゲームプレイを踏まえると、確かにコラボ先としては
ベストマッチな印象ですね。元々、化け物(エイリアン)とも戦う作品ですし……。

>ドラゴンズドグマ2
>セーブ周りが不便だったり、解消されましたがニューゲームができなかったりするのは
>今時のゲームとしてまずい気がします。
後者は仰る通りですが、前者は完全に意図してやっているものですね。
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/240305u

>世界樹X
>諸事情でラスボスまでは進んでいないのですが、耐久型より火力重視の方が楽だった
>覚えがあります。
でしたら、真剣に編成を考え直した方が良さそうですね……。
今は他の積みゲー優先の関係で中断しているので、再開時に別メンバーでやり直してみます。

>コマンドミッション
>ストーリーも秀逸とのことで、復刻されたら遊んでみたいですね。
遊ぶつもりでしたら、ストーリーのことは今後、完全にシャットアウトすることを強く
推奨します。『ロックマン』や『ロックマンX』と言えば……という、シリーズ全体の
先入観を維持してプレイすることで、衝撃が3割増しになりますので。

>逆にXシリーズはロックマンシリーズと設定などの兼ね合いで攻めたストーリー展開に
>できなかったのではないか
一応、『X5』に関しては設定的にかなり攻めていたというか、もの凄く重要な所に踏み
込んでいたんですけどね。
いかんせん、その辺りのまとめ方とテキストが……。(遠い目)

>風のタクト辺りからややこしいことになっていったようで
いや、その次のトワイライトプリンセスからな気がします……。
あれで某キャラクターの処遇をあのようにしてしまったがため、『4つの剣+』が強引に
ねじ込まれる事態になったようなものですから。

>ベルサガ
>なんとなくXCOMを思い出しました。
イベントがあれこれ発生する拠点もありますので、近いと言えば近いかもしれません。
主人公たちの置かれた境遇はあれよりも過酷(ブラック)ですけど(汗)。

>劇場版名探偵コナンが多いのは意外でした。
>毎年新作が公開されていますし人気が高いのも知ってはいるのですが、いつの間に
>金ローの常連になっていたんだ?という印象です。
確かに一時期は1年に1本放送される感じのペースでしたからね。
なんとなく、安室の人気が爆発してから、今の状況になっていったような気がします。
それもあってか、どうも視聴率狙いな意図が透けて見えて仕方がないんですよね、今は……。
分からなくはないんですけど、ちょっと過剰供給気味じゃないかな、と。

>ホラー映画は肩身が狭いですね……。
>どこかが夏に納涼と称して過激なホラー洋画祭りしてくれたら面白いんですけども。
今、地上波で放送しても大丈夫そうなホラー映画って何があるんでしょうかね……。
一時期は『バイオハザード』なんてかなり頻繁にやっていましたけど、今ではサッパリですし。
(というか、日曜洋画劇場の終了と共に激減した感が……)

>First Daysこと体験版は日本語化されていませんのでご注意を。
手遅れでした……(大汗)。
普通に製品版行くのが良さそうですね。。。
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/04/15(Mon) 00:12 | 返信 | 削除 |
[5098] 正式に認められた?
Vampire Survivorsが魂斗羅とコラボするようで。
コラボが嬉しかったのか、DLC追加キャラクターも過去一番の多さのようです。

>とは言え仰る通り、ドグマ2に関しては環境周りでの意見が噴出していますね……。
>発売される前から、特に海外からその手の意見はあったようですけど。
現行のハイエンド機でも重くなったりクラッシュするというレビューは割と見かけました。
PC版のみ発売を遅らせてでも最適化はしておくべきだったんじゃないかと思います。

それ以外にもセーブ周りが不便だったり、解消されましたがニューゲームができなかったりするのは今時のゲームとしてまずい気がします。

>世界樹X
>あるいはもう、振り切って攻撃特化の短期決戦型でしょうか。
短期決戦型は有効だと思いますよ。
この手のゲームって火力勝負のところがありますし。
諸事情でラスボスまでは進んでいないのですが、耐久型より火力重視の方が楽だった覚えがあります。

>スイカゲーム
>え、専用曲無いんですか……?てっきりあるものかと……。
動画などで確認しましたが、専用曲ではありませんでしたね。
いつもの明るい曲でした。

>コマンドミッション
>特に戦闘システムは大変秀逸な出来で、この一作限りにするのは勿体ないと思えるほどでした。
ということはXシリーズのアクションをうまくコマンド式戦闘に落とし込めたんですね。
ストーリーも秀逸とのことで、復刻されたら遊んでみたいですね。

>一番新しい『ロックマン11』も極端な矛盾がないどころか、
>後発作品(特に『ロックマンゼロ』)の魅力を劇的に引き立てる設定を生み出されいて
時系列で前の方の作品は後発作品とのつじつまが合わせやすいとよく聞きますね。
逆にXシリーズはロックマンシリーズと設定などの兼ね合いで攻めたストーリー展開にできなかったのではないかという印象を受けます。

>ゼルダ
>まあ、元々そこまでストーリーを重視している作品でもないですし、1作完結を基本として
>いますから、どうしても無理矢理感は出ちゃいますよね。。
時のオカリナまでは問題なかったんですが、風のタクト辺りからややこしいことになっていったようですね。
それを思うとBotWで大きく変えたのは正解だったのかもしれません。

>ベルサガ
>一応、資金自体は賞金首以外にも入手ルートはあるんですよ。額もそこそこ多めでして。
>しかし、そこで無計画に欲をかいたりすればジリ貧まっしぐらです(汗)。
なるほど、よく考えられていますね。
節約を心がけてプレイしつつ、急な武器破損や人員損耗にも耐えられる台所事情にしておく必要があると。
なんとなくXCOMを思い出しました。

>とは言え、新刊が積まれている所とかは興味ない分野を知るきっかけにもなったりしますね。
たまにマニアックな分野の新刊が出ていたりしますからね。
だいたい値段がお高めなので手を出しにくいのが難ですが。

>ホーム・アローン
>血が出ず、身体が欠損しなければセーフってことなんですかね……。
最初から最後までコメディ全開ですから、突っ込むのは野暮ということで。昔の作品ですし。

話を戻して、金曜ロードショーでジブリやディズニーばかりが放送されるのはまだわかるのですが、劇場版名探偵コナンが多いのは意外でした。
毎年新作が公開されていますし人気が高いのも知ってはいるのですが、いつの間に金ローの常連になっていたんだ?という印象です。

>今の時代に『スピーシーズ』なんて放送したらどんなことになるか。(震え声)
ホラー映画は肩身が狭いですね……。
どこかが夏に納涼と称して過激なホラー洋画祭りしてくれたら面白いんですけども。

>バルダーズ・ゲート3
>その2周目でも200時間とか平気でかかっちゃう感じなんですかね……。(戦慄)
せいぜい100時間くらいではないかと見込んでいます。
システムの理解がある程度進んだことに加えてどこでどの戦闘が起こるかもわかっていますので、戦闘のトライ&エラーは減るイメージです。
逆に会話関係は主人公の性別からビルド、選ぶ選択肢、ロマンス相手、仲間キャラの命運を大幅に変える予定なのでしっかり時間がかかると思います。

>Card Survival
>これ……ですかね?
>ページ内にある『First Days』で試してみるのが良さそうな気配がします……。
それですね。
First Daysこと体験版は日本語化されていませんのでご注意を。
サバイバルものはどうしても3Dが多いのですが、本作は2Dだったので手を出したところ見事にハマりました。
Slay the Spireもそうなんですが、この手のカードゲームものはテンポがよく辞め時を見失うので困りものです。
user.png Amica date.png 2024/04/13(Sat) 22:41 | 返信 | 削除 |

- ASKA BBS -