Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
お名前
タイトル
メッセージ
URL(任意)
削除キー (英数字で8文字以内)  情報保存
[5092] 今年は勝てると思ったのに
日々の温度差と花粉に体が負けました。

>世界樹の迷宮X
>(難易度「エキスパート」の設定で良かったのだろうか……)
過去作と比べて妙に敵が硬い気はしましたね。
初代や2をクリアした経験があるならエキスパートでもたぶん大丈夫だと思います。

>スイカゲーム
>オンライン対応は後になるようですが、したらしたでますます人気が過熱しそうですね……。
そのうちぷよぷよに匹敵する対戦パズルゲームになるかもしれませんね。
パズルゲームがここまでヒットすることも珍しいですし。

>Classicは日本語未対応のようですが、ゲームの特徴を知れるのならば体験版感覚でチェックして
>みたいですね。(それで刺さったら、他のシリーズ作も考えてみたい……)
ハマれば結構な時間泥棒になるとか。
New Landsの方は未プレイなのですが、スクショなどを見る限りプレイ感覚はあまり変わっていないようです。

>ありゃ……となると、当時のSNS上における好意的な声が長続きしていたのは一体……。
SNSだと好評だったんですか。
私が見て回ったコミュニティや動画がたまたま否定的だっただけかもしれませんね。

>ちなみに黒幕の目標は『X8』で、本人の意図しない形で実現寸前になっていたり。
それはそれで悲しいものを感じますね。
主人公たちの戦う理由もほぼなくなっていそうなのがまた。
というより、ゼロシリーズへ続かなくなってしまっているような。

>ゲーム的にも拠点からミッション対象のエリアへと転送装置で飛び、攻略していくという流れで、
>街らしい街は拠点しかないという徹底ぶりです。ある意味、ロックマンらしいんですが……。
普通のRPGの街にあたる場所もないんですか?
ロックマンをどうRPGに落とし込むかを考えたらそうなったのでしょうが、仰る通り徹底してますね。
話を伺っているうちに手を出したくなったんですが、これも復刻は難しいんでしたっけ。

>本当に当時とは別の会社になってしまった印象がありますね。
海外のスタジオは人員の流動が激しいと聞きますし、これだけ年月が経てば別物になってしまうのでしょうね。
それだけ人材がいなくなっても生き残っているのはすごいことなのですが。

>バルダーズ・ゲート3
>なんとなく、標準で色々洗礼を浴びるのも楽しそうですが……覚えておきます。。。
XCOMの経験がおありなら標準でも大丈夫かもしれません。操作感覚とか間合いの取り方とか理解されていらっしゃるでしょうから。
失敗覚悟でいろいろ呪文やコマンドを試してみると楽しいですよ。

>ベルサガ
>もちろん壊れます。
ということは運が良ければお互い素手での殴り合いで決着がつくと。
実際は他のユニットが割って入るのでそれどころではないでしょうが。

>実は斧ユニットの大半は傭兵で、お金を払って雇わないといけなかったりします。
聞けば聞くほどプレイヤーに不利な要素揃いですね。
その分、勝ったときの達成感は相当なものでしょうけど……。
あちこちで難しいと言われるのも納得です。

>私も最近はテレビを見る頻度が激減していますが、そもそも洋画を放送する番組自体が
>今ではほぼ絶滅したも同然になってしまいましたからねぇ……。
>関東ローカルですが、テレ東の『午後のロードショー』は最後の牙城と言わん
>ばかりに奮闘しています。
木曜と日曜の洋画劇場がなくなってしまったのが痛いですね。
関東でまだ放送枠が残っているなら、そのうち『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』があるかもしれませんね。
あれ、ロードショーにぴったりの娯楽作品ですから。
user.png Amica date.png 2024/03/02(Sat) 22:39 | 返信 | 削除 |
[5091] 木曜洋画劇場のDNAを受け継ぎし番組(ガーディアン)
ようやく『世界樹の迷宮X』を始めるも、冒頭で5度ほど全滅の洗礼を浴びたこの頃です。
(難易度「エキスパート」の設定で良かったのだろうか……)

≫Amicaさん
>スイカゲームにまさかの対戦DLCが
というか、ニンテンドーダイレクトで大々的に扱われる存在になったことに驚きました……(笑)。
まあ、あれだけの売上を記録したとなれば、自然な流れではありますけど。。

オンライン対応は後になるようですが、したらしたでますます人気が過熱しそうですね……。

>Kingdom: Classic
>もとは有料でしたがNew Lands発売後いつの間にか無料化されていたようです。
なんと、そのようなことが。このシリーズ自体は『New Lands』の頃から架け橋ゲームズが関わって
いることから気になっていたタイトルでして……。
Classicは日本語未対応のようですが、ゲームの特徴を知れるのならば体験版感覚でチェックして
みたいですね。(それで刺さったら、他のシリーズ作も考えてみたい……)

>好評価の数が発売初週以降に大きく落ちていますね。
>低評価との差がなくなっていきました。
ありゃ……となると、当時のSNS上における好意的な声が長続きしていたのは一体……。
12月の「The Game Awards」の時、候補に挙がらなかったことを不思議がる声があったのもどういう
ことなのか……なんか、ますますプレイしないと実態が分からない感じですね……。

>いつもの黒幕氏の目標(レプリロイドだけの世界)が叶ってしまっているような
>描写に見えるのがなんとも。
>人間を出さないことが本家ロックマンとの差別化だったのかもしれませんけれど。
あるいはライト博士(のプログラム)が居れば十分との認識が固まったのか……。
まあ、『イレギュラーハンターX』のOVAではモブで人間が登場したりと、描写が改まっていた
こともありましたけどね。(回想では病を患った晩年のライト博士も出ていましたし。)

ちなみに黒幕の目標は『X8』で、本人の意図しない形で実現寸前になっていたり。
(具体的なことはデカいネタバレになる関係で伏せますが……)

>RPGでも描写なかったんですか……。
>掘り下げのチャンスだったのにもったいないですね。
舞台となった「ギガンティス島」自体、大ボスが反乱を起こした影響で人間の研究員は全員、
本土へ撤収してしまい、レプリロイドしか残っていないという設定でして……。
そのためか、拠点エリアには居た頃の名残(観葉植物)があるという描写に留められています。

なんというか……出しにくい環境にされていた感じはありましたね。
ゲーム的にも拠点からミッション対象のエリアへと転送装置で飛び、攻略していくという流れで、
街らしい街は拠点しかないという徹底ぶりです。ある意味、ロックマンらしいんですが……。

>ああいうキャラがいるとレプリロイドと人間の違いが見えて面白いなと。
まさしく。シエルとの対比になっていた点でも非常に魅力的なキャラクターだったと思います。
声優さんも大御所も大御所でしたし。(そっちが一番印象に残っているらしい)

>末期に失速したのは資金難になったからなんですかね……。
実力のあるクリエイターの相次ぐ離脱(退社)が響いたみたいです。
『ゴールデンアイ 007』を開発したメンバーとか、続編的な作品の『パーフェクトダーク』が
発売される頃にはほとんどが居なくなっていたとのことですから……。
(実際にスタッフクレジットを見てみると、ほとんどが別メンバー)
退社したスタッフによれば、社内環境的にも問題を抱えていたらしいです。

現在では創業者であるスタンパー兄弟も居なくなってしまっていますから、本当に当時とは
別の会社になってしまった印象がありますね。新作も積極的に出さなくなったというか、
現在は『Sea of Thieves』の会社としてのイメージが支配的ですし。

>ユニコーンオーバーロード
>戦闘システムが思っていたのと少し違いました。
ほとんど『オウガバトル』な感じなんですよね……。
先日に体験版が出て、どんな手触りなのかが確かめられるようになりましたが……自分は
製品版を遊ぶまで取っておくとします。。。

>バルダーズ・ゲート3
>BG3はこのジャンルとしては易しめなのですが、慣れてない人はシステム(特に呪文まわり)の
>理解に苦労するので最初は一番低い難易度で始めることをおすすめします。
それは地味に重要な情報ですね……。
なんとなく、標準で色々洗礼を浴びるのも楽しそうですが……覚えておきます。。。

>ベルサガ
>こちらの武器が壊れるなら敵も武器が壊れたりしますか?
もちろん壊れます。
あと、相手が騎兵なら馬を倒して強制的に下馬させることもできますよ。(※味方も同様)

>弓で相手を削りつつ斧で仕留めていくと比較的損害を抑えられそう
しかし、その前に立ちはだかる雇用というハードル……!
実は斧ユニットの大半は傭兵で、お金を払って雇わないといけなかったりします。
(本作が資金難に陥りやすい最も大きな理由がこれ)
自軍にも決して居ない訳ではないのですが、加入がやや遅めでして……。
弓に関しても自軍にいるとは言え、先日紹介した「先制射撃」持ちは傭兵です。

ちなみに傭兵は、固有のイベントを攻略することで自軍として迎えられます。
自軍として迎えられれば、賃金を払う必要はなくなります。

>最近は地上波で洋画をあまり見かけないようになった気もします。
>TVを見なくなったせいで余計にそう思うだけかもしれませんが。
私も最近はテレビを見る頻度が激減していますが、そもそも洋画を放送する番組自体が
今ではほぼ絶滅したも同然になってしまいましたからねぇ……。

ただ、関東ローカルですが、テレ東の『午後のロードショー』は最後の牙城と言わん
ばかりに奮闘しています。ちょうど先日の2月16日には『ダイ・ハード ラストデイ』の
放送がありましたし、定期的にかの誉れ高き『コマンドー』も放送しています(笑)。
他ですと、フジテレビの『土曜プレミアム』も比較的奮闘している方ですね。
『金曜ロードショー』は……(遠い目)
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/02/26(Mon) 00:30 | 返信 | 削除 |
[5090] 英語が読めなくてもなんとかなる
スイカゲームにまさかの対戦DLCが来ました。
ぷよぷよよろしく相手にフルーツを落とせるらしい「アタック」モードはこのシステムだと脅威ですね。

>これって今、色々なシリーズ作が出ている作品の初代(元祖)なんでしょうか?
元祖のようです。New Landsは姉妹的続編だとか。
もとは有料でしたがNew Lands発売後いつの間にか無料化されていたようです。
Classicは全編英語ですが、そもそも文章がほとんど出てこないゲームなので問題なく遊べると思いますよ。
操作も方向キー3つしか使いませんので。

>なるほど、何かしらの低評価爆撃はあったんですね。
いえ、Steamの評価推移グラフを見ればわかりますが、爆撃というほどの物はなさそうです。
ただ好評価の数が発売初週以降に大きく落ちていますね。低評価との差がなくなっていきました。
TESは5作手を付けて5作ともリタイアしたので今度こそはと思ったのですが、ちょっと尻込みしてしまいます。

>多分、開発スタッフの変更が影響しているのかもしれません。
ちょうどシリーズの迷走が始まった時期でしたか。
アクションゲームにそこまで求めるのは酷かもしれませんが、魅力的な世界観ですから掘り下げは欲しかったですね。
いつもの黒幕氏の目標(レプリロイドだけの世界)が叶ってしまっているような描写に見えるのがなんとも。
人間を出さないことが本家ロックマンとの差別化だったのかもしれませんけれど。

>『コマンドミッション』の時にも、開発スタッフのひとりがXシリーズの人間の描写は
>それが伝統みたいな発言
RPGでも描写なかったんですか……。
掘り下げのチャンスだったのにもったいないですね。

>簡易とは言え、集落での会話とかその襲撃イベントとか、色々あったんですけどね。。
>(あと、人間側の登場人物たちにもちゃんと名前が設定されていますよ。)
大ボスの印象に全部持っていかれましたね。
今でも最終戦のシーンは覚えているくらいですし、ああいうキャラがいるとレプリロイドと人間の違いが見えて面白いなと。

>レア社は湯水のように開発資金を投入して作るスタイルだったみたいで……。
まさかのパワープレイでしたか。
末期に失速したのは資金難になったからなんですかね……。

>それまではあまり見られなかったというか……確かに遠因になっているかもしれません。
>現在の親会社の方針に沿った可能性もありそうですけど。
今でもアトラス作品のネット広告をよく見ますから、親会社の意向かもしれませんね。

そういえばユニコーンオーバーロードの体験版が出たということで、改めて公式サイトを見に行ったんですが、戦闘システムが思っていたのと少し違いました。
戦闘そのものが自動なのはどういう感覚になるのか楽しみです。

>バルダーズ・ゲート3
>まあ、ゲームの難易度的に過酷なことになったりしないのであれば……(笑)。
過酷かどうかは進め方で大きく左右されるのでなんとも言えません。
元のD&Dからそうなのですが、レベル1~4までの序盤はかなり戦闘が辛く、1戦ごとに全力を出しては大休憩するくらいでないとあっさりやられます。
ちなみに本作のプレイヤーキャラの最大レベルは12です。
NPCと会話中に他のキャラを操作して有利な立ち位置を確保するとか、不意打ちするとか、会話で戦闘を回避しつつ強くなってから倒しに行くとかの立ち回りが大事です。

BG3はこのジャンルとしては易しめなのですが、慣れてない人はシステム(特に呪文まわり)の理解に苦労するので最初は一番低い難易度で始めることをおすすめします。
最低難度だとマルチクラス(世界樹でいうところのサブクラス)ができなくなりますが、難易度変更はいつでも可能ですしシングルクラスはビルドも楽なので。

>ベルサガ
>なるべく武器を多めに持たせておくとか、単騎で戦わせないことが対策になってきますね。
武器はいくつか持たせられるんですね。
こちらの武器が壊れるなら敵も武器が壊れたりしますか?
いや、敵も味方も武器が壊れて素手での殴り合いになったら絵面が面白そうだと思いまして。

>ただ、確率による判定なので、人によっては体感的に差があるかもしれません。。。
なるほど……100%以外は信じては駄目な奴ですね。

>元々、資金難に陥りやすいバランスなのですが、その中でも斧は低価格で高威力なタイプが揃って
>いることもあって、斧使いのユニットは色んな場面で活躍してくれます。
扱いやすいユニットもいるんですね。
話を聞いた限りですと弓で相手を削りつつ斧で仕留めていくと比較的損害を抑えられそうですね。

>ダイ・ハード2
>2024年の今に見ると、だいぶショッキングな場面がありますので、念のためご注意を。
>大体、中盤辺りに来ると起こります。
見ましたけど、確かに今は地上波で放送しない方がよさそうなシーンでしたね。
そもそも最近は地上波で洋画をあまり見かけないようになった気もします。
TVを見なくなったせいで余計にそう思うだけかもしれませんが。
user.png Amica date.png 2024/02/24(Sat) 22:29 | 返信 | 削除 |
[5089] パワー・オブ・レア
ゲーム用の高速LANケーブルも買ってよかったかなと、今になって後悔しているこの頃です。

≫Amicaさん
>Kingdom: Classic
Steamのページを見たら、無料と書かれていて思わず二度見しました。
ページ内にもバンドルがありますけど、これって今、色々なシリーズ作が出ている作品の
初代(元祖)なんでしょうか?他のシリーズ作は普通に有料で販売されていますので……。

>ベセスダの新作
>発売直後からじわじわ評価が下がった上に海外で3回ほど炎上して一時は「最近のレビュー」が
>「やや不評」まで落ちたとか。
なるほど、何かしらの低評価爆撃はあったんですね。
ただ、当時も今も評価する声がそこそこあるので、真偽が見えにくいですね……。
(実態を知りたくば、やるしかなしのようで……)

>ケイン博士
>2と3で割と重要人物の扱いだったのにフェードアウトしてしまうとは。
『X4』の台詞での登場も、実は過去の出来事を描いたムービーデモのもので、本編時系列の
ケイン博士に関しては完全に行方不明だったりするんですけどね。

多分、開発スタッフの変更が影響しているのかもしれません。特に『X5』からは本当に博士に
限らず、人間の存在そのものが見えなくなってしまったと言いますか、オープニング
ストーリーで「どこかに居る」と語られるのが定番みたいになってしまっています。
『コマンドミッション』の時にも、開発スタッフのひとりがXシリーズの人間の描写はそれが
伝統みたいな発言を攻略本のインタビューでされているので、意識の違いが現れているのかも
しれません。(ただその発言主、初期のシリーズでディレクターをされた御方なんですよね……)

>ジャーナリストとレプリロイドの悲恋しか記憶にないです……。
>大ボスの印象が強過ぎて終盤の展開しか覚えていないせいでもありますが。
あ、プレイ済みでしたか、すみません……。
簡易とは言え、集落での会話とかその襲撃イベントとか、色々あったんですけどね。。
(あと、人間側の登場人物たちにもちゃんと名前が設定されていますよ。)

>レア社みたいに慣れれば大丈夫なんでしょうけど、そこに行くことがなかなか難しいのでしょうね。
1999年頃、64ドリームの単独インタビューで宮本さんが語っていたところによれば、
レア社は湯水のように開発資金を投入して作るスタイルだったみたいで……。
ある意味、パワープレイで押し切っていたのかもしれないです。。

実際、国内の開発スタッフよりも一歩先を行っていたと言いますか、『ムジュラの仮面』に
先んじてメモリー拡張パック専用タイトルを出したのは彼らでしたから。
(さらにその後、2本目となる専用タイトルも出している)
1999年発売の『スターツインズ』でも、当時としては珍しいリアルタイムライティングの
技術を駆使していたりと、本当にパワープレイが凄かったというかなんというか。。。

>もしかするとアトラスがやたらネット上で広告出すようになった遠因かも
そう言えば、3DS版の発売時期が決まった当時、ネット広告を広範に展開していた記憶がありますね。
それまではあまり見られなかったというか……確かに遠因になっているかもしれません。
現在の親会社の方針に沿った可能性もありそうですけど。

>バルダーズ・ゲート3
>選んだ選択肢とダイス運次第でシナリオ的に過酷な展開にはなりますね……。
まあ、ゲームの難易度的に過酷なことになったりしないのであれば……(笑)。
ちょうど今、進めている『サガ スカーレットグレイス』がそんな一面を秘めた作りなもので。。

>ベルサガ
>戦闘中に敵から武器を強奪とかできないんですよね?
捕縛はできるんですけど、そのための条件が複雑に加え、確率の要素が絡んでくるのもあって、
意図して狙おうとするとかなり手間がかかります。(セーブ&ロードの繰り返しとか)
なので、なるべく武器を多めに持たせておくとか、単騎で戦わせないことが対策になってきますね。

でも、本当に品質のいい状態の武器が突然壊れてしまうというのは稀なケースです。
大抵は品質を指すアイコンが茶~赤の色になったら壊れることの方が多いですね。
ただ、確率による判定なので、人によっては体感的に差があるかもしれません。。。

>やはり戦場の花形は弓だなと。
でも、ベルサガで一番活躍する武器は斧という。
元々、資金難に陥りやすいバランスなのですが、その中でも斧は低価格で高威力なタイプが揃って
いることもあって、斧使いのユニットは色んな場面で活躍してくれます。
というか、最初から最後までお世話になるので、積極的に育成するのがおススメですね。。。

>ダイ・ハード2
件のシーンとは別に2024年の今に見ると、だいぶショッキングな場面がありますので、念のため
ご注意を。大体、中盤辺りに来ると起こります。(件のシーンはそれの後)

一応、暴力・出血表現などはないので過激さは薄い方なんですけど、2024年の今に見ると、大変
おぞましいと言いますか、もうテレビ放送は無理だろうなと納得しちゃうと言いますか……。
(なんでも、上映された当時も批判や指摘があったとか……)
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/02/19(Mon) 00:10 | 返信 | 削除 |
[5088] だいたいうろ覚え
息抜き用にゲームを探していたら「Kingdom: Classic」というRTSを見つけました。
操作が非常にシンプルなタワーディフェンスで、ほとんど説明もなく手探りで進める感じが面白かったですね。
ちょっと理不尽な所もありますが。

>ベセスダの新作
>なんかパッとページを見た限りですと、低評価爆撃を喰らったような痕跡がありそうで、
>正式な評価ではない疑いがありそうですが。
レビューやコミュニティを英語圏のもの含めて読んできました。
ざっくり言うと従来のベセスダ作品より単調かつ薄味で、高評価をつけたレビューでも中身は苦言を呈するものが多かったですね。
発売直後からじわじわ評価が下がった上に海外で3回ほど炎上して一時は「最近のレビュー」が「やや不評」まで落ちたとか。

個人的には、ここ数年でオープンワールドや宇宙を舞台にしたゲームの水準が一気に上がったのに、ベセスダは技術的に追いつけていなかったような感じに見えます。

>あと、このX4からは唯一の人間キャラクターだったケイン博士も登場しなくなりました。
ケイン博士、2と3で割と重要人物の扱いだったのにフェードアウトしてしまうとは。
うろ覚えですが、昔に読んだ漫画でケイン博士と3のドップラーが友人だった話があって好きでしたね。
しかし、博士がいなくなったのに黒幕氏が出続けるのはやっぱりどうなんだと思ってしまいますね。

>特に『ロックマンゼロ4』は相当数の人間キャラクターが出ることもあって、そこを掘り下げた
>エピソードやイベントが一部用意されています。
そんなにいましたっけ?
4はプレイ済みですがジャーナリストとレプリロイドの悲恋しか記憶にないです……。
大ボスの印象が強過ぎて終盤の展開しか覚えていないせいでもありますが。

>面白いことに、この時に実験された主観視点のアクションアドベンチャーが形になったと
>思しきタイトルが『メトロイドプライム』となります(笑)。
苦労が転じてと言いますか、何がうまく転ぶかわかりませんね。

>それ以外として、ロクヨン特有の作りにくさも大きかったのだと思います。
なるほど。貼って頂いたインタビューを読むだけでしんどさが伝わってきますね……。
レア社みたいに慣れれば大丈夫なんでしょうけど、そこに行くことがなかなか難しいのでしょうね。

>デビルサバイバー
>とにかく3DS版があまりにも不運すぎたというか、商機を完全に逃してしまった一連の流れには
>素人目にも残酷なものを感じました。
もしかするとアトラスがやたらネット上で広告出すようになった遠因かもしれませんね。
この話を伺った後に、ペルソナ3のリメイクが飛ぶように売れているのを見るとそりゃペルソナシリーズに注力するわけだと思ってしまいました。

>バルダーズ・ゲート3
>マルチプレイでも盛り上がりそうな。。
むしろマルチ向けな所はあると思います。元のD&Dからしてパーティゲームの側面がありますので。
友人と遊べば諸々の不便な所やダイス運も笑い話にできてもっと楽しいんだろうなと。
友人を誘っても、防御力の概念がなくて回避(AC/アーマークラス)があるとか、1d20(20面のダイス1個振る)みたいな表記に慣れないとかの理由で断られましたが。

>ゲーム的に過酷になったりするような感じでないなら、大らかな気持ちで遊べそうです。
選んだ選択肢とダイス運次第でシナリオ的に過酷な展開にはなりますね……。
開始時のロードが長いゲームなのでリロードのご利用は計画的にどうぞ。

>ベルサガ
>あとは武器です。耐久値が数値ではなく、色で品質を表現しているのですが、最もよい品質で
>あっても突然壊れて消滅してしまうといった事故が起きるんです。
武器が壊れた場合、素手で軍隊と殴り合うわけですか。
戦闘中に敵から武器を強奪とかできないんですよね? ターン制シミュレーションでそれはきついですね。

>ただ、思い通りになる要素もそれなりにあり、スキル「先制射撃」はその一例ですね。
少し調べましたが、敵の進路に合わせた配置ができれば強力な感じですかね。
やはり戦場の花形は弓だなと。

>『ダイ・ハード2』がプライムビデオで見放題になったようです(笑)。
タイミングが良いですね。件のシーンがどういうものか観てきます。
user.png Amica date.png 2024/02/17(Sat) 22:31 | 返信 | 削除 |

- ASKA BBS -