あれこれ押し寄せ気味のこの頃です……。
≫Amicaさん
>ルセッティア ~アイテム屋のはじめ方~
2010年発売のタイトルですか……。
https://store.steampowered.com/app/70400/Recettear_An_Item_Shops_Tale/今のOS(Win 10など)でも動作的には大丈夫なんでしょうか。
>プロジェクトEGGのパッケージ商品が遅れるのはよくあることらしいので、
>夏頃までに出れば御の字だと思うようにしています。
延期はお約束でしたか……(笑)。
そうなると「一度ある事は二度ある」と考えておくのが無難そうですね。。。
>ゼルダ
>CRPG方式(一本道だけど寄り道や解法がたくさんある)も近いあり方なんですよね。
>今さらレベルの概念を持ち込むとは思いませんが、参考にする可能性はあるかなと。
仮に入れるにしても、行動制限と絡む要素にはしないで欲しいところですね。既に別の
ゲームがやっているのと、作業感を高める恐れがありますので……。
武器や防具周りに限定するのはありかもしれませんけど、それだと返ってハクスラ系の
アクションゲームの色合いが濃くなってしまうか……?
>時のオカリナが開発初期のころ、リンクの冒険のリメイクとして作られていたという噂
その話には関わっていたスタッフのひとりが別案件に関わる関係で外れ、結果、その別案件の
ゲームが『時のオカリナ』より先に出たという派生エピソードがあったり……。
(ちなみに別案件のゲームというのは『スターフォックス64』と言い……)
>最近は開き直って英語を勉強して、簡単な内容なら辞書なしでも読めるようになりましたが、
>テキスト量が多くなると途端に駄目なので修行が足りないなとはいつも思います。
それが一番効果的というか、仕事とかの面でもいい選択肢ですよね(笑)。
ただ、勉強し直す手間と時間がかかる点で結構ハードルが高いのがアレですが……。
(一応、今からやり直す人を対象にした書籍は買っていたりしますが……)
>統計取ってみると9割は信用ならないな、とよく思います。
>でも期待してしまうのが人間の性なんでしょうね。
数値的に大きいなりの安心感もありますからね……。
まあ、ゲームとかでも9割強支持されているゲームであっても、自分にはまったく合わない
みたいなことがあったりますし、信じすぎるのも考えモノ……ですかね(笑)。
>今のアトラス、新IPで忙しそうですからね。
>向こう数年は手を付けないかと。
旧作に手を付けるにしても、しばらくは『デビルサバイバー』が優先されるかもしれません。
ちょうど先日、発売15周年のお祝いでサントラの配信が始まるという、公式側の動きがあり
ましたし。リマスターか新作の伏線だと嬉しいところですけど……。
>バルダーズ・ゲート3
>タクティクスオウガのような試行錯誤を楽しめるSRPG好きには刺さると思いますよ。
試行錯誤はSRPGで最も好きな部分で、昨年の『リデンプションリーパーズ』が自分には刺さった
最大の要因でもありましたから行けそう……と思っていたのですが……(続く)
>一番派手なグロテスクシーン
(続き)すみません、このひとつの寄生虫のは自分としては完全にアウトです……。
残るひとつのは耐えられそうですけど、そちらはどうしてもダメというか、(遠回しなネタバレに
なっていそうですが)『Inscryption』で大ダメージを喰らった表現でして……。
しかも、直接的に描写されるとなれば『Inscryption』の比じゃなさそうなので、ちょっと遠慮
させていただきます。そして、この情報をお教えいただいたことに感謝です。
本当にそればかりはゲームのみならず映画、アニメでも克服できないもので……。
なのにゼルダの件の部分が弱点の敵は、不思議と何も感じなかったりするんですが……。
(『ゴッド・オブ・ウォー』のサイクロプスも同じで……どうしてなのか。)
>映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』を観て雰囲気を掴むのがお勧めです。
>映画自体が非常に面白いのと、映画でしていることがゲーム内でも結構再現できたりします。
気になるんですけど、これにも例の表現があるんでしょうかね……。
無ければぜひ、観てみたいと思います。