Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
お名前
タイトル
メッセージ
URL(任意)
削除キー (英数字で8文字以内)  情報保存
[5097] ブレス オブ ファイア コマンドミッション
なぜか無性に『ロックマン5』をやり直したい気分になっているこの頃です。

≫Amicaさん
>2年前とはいえエルデンリングは問題なく動いたので、今回もいけるだろうと思ったんですよね。
エルデンリングはPS4版がありましたからね……。
ドグマ2は無いですから、どうしても高くなってしまうんでしょう。
SIEがSteamで展開されているPS5タイトルの多くも推奨設定は高めですし。。

とは言え仰る通り、ドグマ2に関しては環境周りでの意見が噴出していますね……。
発売される前から、特に海外からその手の意見はあったようですけど。

>むしろ攻撃と敵の行動阻害に振り切った方が楽なのでは?と思いますね。
>当たらなければ全滅しない、行動させなければ当たらないといった感じで。
あるいはもう、振り切って攻撃特化の短期決戦型でしょうか。
難易度設定いじればいいだけの話になりそうですけど(汗)。
(けど、世界樹に関しては難易度を下げてプレイしたくない……)

>スイカゲーム
>あのほのぼのとした音楽の中で熱い対戦が行われると考えるとシュール
え、専用曲無いんですか……?てっきりあるものかと……。

>コマンドミッション
>世界観を掘り下げようとする気がなさそうなのは残念ですが、評判の高さを見るにストーリーや
>戦闘システムがよかったのでしょうか。
まさにそんな感じですね。
特に戦闘システムは大変秀逸な出来で、この一作限りにするのは勿体ないと思えるほどでした。
バランス調整も見事でして、とりわけメインストーリーのボスは安定した強さが保たれていて、
理不尽さを一切感じさせません。
本作のゲームデザイン全般を手掛けたのは『ブレスオブファイア』シリーズの戦闘システムを
手がけられていた方なんですけど、さすがと言わざるを得ない職人芸が炸裂していましたね。
まあ、惜しかった点としてエンカウント率が高めだったこと、仲間キャラのひとりである
シナモンの最強武器がかなり早い段階で手に入ってしまうというのもありましたが。
(後者は任意なので、救済措置みたいな位置づけと解釈できますけど。)

ストーリーも矛盾点を除けばよく出来ていまして、中でも終盤は大きなどんでん返しもあって
かなり印象に残ります。エンディングもそれまでのXシリーズとしては珍しい雰囲気でして、
個人的にスタッフロールで流れる主題歌は今も耳にこびりついているほどです(笑)。

>長期にわたって展開されて、しかも年代をまたぐ複数のシリーズがあるとなると設定は
>どうしても破綻してしまうものですし、多少の矛盾は目を瞑るべきなのでしょう。
しかも、『ロックマンX』の場合、途中で開発スタッフが2度も変わっていますからね……。
そのためなのか、実は『X8』にも結構大きな過去作との矛盾点があったりします。

それを思うと、同じスタッフで完結までやり切った『ロックマンゼロ』、『ロックマンエグゼ』は
恵まれていたのかもしれません。
ただ、逆に何度もスタッフが変わりながら、矛盾点どころか他のシリーズを引き立てる進化を
遂げている初代『ロックマン』は凄いと言いますか……。
一番新しい『ロックマン11』も極端な矛盾がないどころか、後発作品(特に『ロックマンゼロ』)
の魅力を劇的に引き立てる設定を生み出されいて、なぜこうも自然に進化し続けるんだと
不思議に感じています。。。(だから余計に12も見てみたいというか……)

>長い間シリーズ展開されているゼルダはかなり強引な方法で時系列をまとめていましたね。
あれは力技が過ぎます(笑)。
まあ、元々そこまでストーリーを重視している作品でもないですし、1作完結を基本として
いますから、どうしても無理矢理感は出ちゃいますよね。。
(個人的に『4つの剣+』が強引すぎるやろ……と思います。。)

>ベルサガ
>欲をかかなければ資金難でジリ貧になるのでは?
一応、資金自体は賞金首以外にも入手ルートはあるんですよ。額もそこそこ多めでして。
しかし、そこで無計画に欲をかいたりすればジリ貧まっしぐらです(汗)。

なので、本作を最後までやり切れれば、現実にも役立つ節約術が身につきますよ(笑)。
(実際、その時の経験が今もメチャクチャ役立っている人間がここに。)

>書店はもとから興味のある範囲以外は手を出しにくい所だと思っています。
>メディアミックスなどを除けばTVで中身が放送されることもないので、興味のない分野を
>知ることが難しいといいますか。。
言われてみれば、そういう所はありますね……。
自分も少女漫画が並んでいるコーナーとか、その辺りは抵抗感から近寄りませんし(汗)。
とは言え、新刊が積まれている所とかは興味ない分野を知るきっかけにもなったりしますね。

>金曜ロードショー
>逆にホーム・アローンが放送されるのは何故なのか……あれはコメディとはいえ主人公と
>悪役の双方、していることが割とえげつなかった覚えがあります。
それなんですよね!!(大声)
「あれが許されているのになんで!?」って心底思いますよ。
特に続編での屋上からのレンガ投てき攻撃とか、ギャグにしたってゾッとするほど過激ですし。
それを一昨年にも普通に放送して、他のは一切やらないとか……基準がメチャクチャです。
血が出ず、身体が欠損しなければセーフってことなんですかね……。

>土曜プレミアムの最近の放送内容を見てみましたが、そこそこ無難なラインナップに見えて
>しまうのはきっと木曜洋画劇場のせいでしょうね。
でも、近年の特番枠の中では頑張っている方ですよ。
確かにラインナップ的には定番よりな所はありますけど、それでも『ワールド・ウォーZ』に
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を近年、放送した実績がありますし、もう前回が
5年前になりますけど、未だに『ターミネーター2』をやってくれたりしますし。

さすがに木曜洋画劇場レベルの攻めは……現代の地上波だと難しいでしょう。
今の時代に『スピーシーズ』なんて放送したらどんなことになるか。(震え声)
とは言え、かつて『96時間リベンジ』の放送で騒然となったことを思うと、どこかハメを
外してみて欲しいなとか思っちゃいます。。

>バルダーズ・ゲート3
>少し時間を置いたら2週目に行きたいですね。
その2周目でも200時間とか平気でかかっちゃう感じなんですかね……。(戦慄)

>Card Survival
https://store.steampowered.com/app/1694420/Card_Survival_Tropical_Island/
これ……ですかね?
ページ内にある『First Days』で試してみるのが良さそうな気配がします……。
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/04/08(Mon) 00:35 | 返信 | 削除 |
[5096] 人間には水が必要です
リングフィットでタウンミッション埋めに難儀しています。
特にディスクヒットは評価Bをとるのがやっとの有様なのでうまくいかず。
ミニゲームでパーフェクトを要求されるのはなかなか辛いです。

>ドラゴンズドグマ2
>まあ、現行の上位機種向けに作られたタイトルですからね……。
>スペックが高くなってしまうのは仕方が無いというか。。。
2年前とはいえエルデンリングは問題なく動いたので、今回もいけるだろうと思ったんですよね。
とはいえ推奨環境でも重いことが多々あるみたいですが。

>カオスめいているというか、なんというか。。。
とある有名俳優の方をそっくりに作れるという話も耳にしました。
俳優から漫画キャラまで作れるとは幅の広いキャラクリですね。

>世界樹X
>特に攻撃に偏り過ぎているとか、バランスには問題ないはずなんですけど。
今となっては、むしろ攻撃と敵の行動阻害に振り切った方が楽なのでは?と思いますね。
当たらなければ全滅しない、行動させなければ当たらないといった感じで。
そこまでパーティを育成するのが大変といえばそれまでですけれども。

>スイカゲーム
>その意味でも対戦モード実装はまさにターニングポイントとなるでしょうね……。
android版も近々出るようなので勢いは衰えそうもありません。
しかし、あのほのぼのとした音楽の中で熱い対戦が行われると考えるとシュールですね。

>コマンドミッション
>そもそもこの拠点マップ、塔なんですよ。
>なので、あまり街っぽさが無いというか、生活感も感じられないと言いますか……。
RPGの醍醐味のひとつを潰してしまうとは……。
世界観を掘り下げようとする気がなさそうなのは残念ですが、評判の高さを見るにストーリーや戦闘システムがよかったのでしょうか。

>それというのがアクセルなんですけど、この作品内では正体不明とされているんですが、
>その100年前に当たる『X8』では正体が判明しちゃっているんですよ。
2作は発売時期も割と近いですし、設定の擦り合わせができなかったんでしょうね……。
長期にわたって展開されて、しかも年代をまたぐ複数のシリーズがあるとなると設定はどうしても破綻してしまうものですし、多少の矛盾は目を瞑るべきなのでしょう。

そういえば、同じく長い間シリーズ展開されているゼルダはかなり強引な方法で時系列をまとめていましたね。

>ベルサガ
>結局のところ、プレイヤーが欲をかけばかくほど大変になるバランスなんです。
しかし欲をかかなければ資金難でジリ貧になるのでは?
メインストーリーもイベントを無視してクリアのみ目指せばそう難しくないのでしょうか。

>この流れが書店にも波及しないかが心配ではありますね……。
個人的には、書店はもとから興味のある範囲以外は手を出しにくい所だと思っています。
メディアミックスなどを除けばTVで中身が放送されることもないので、興味のない分野を知ることが難しいといいますか。。
リアル本屋もまだまだなくなりそうにもありませんし、映画とは違う道を辿るのではないかと存じます。

>金曜ロードショー
>古い作品も『ホーム・アローン』以外、ロクに放送しなくなりましたし。
逆にホーム・アローンが放送されるのは何故なのか……あれはコメディとはいえ主人公と悪役の双方、していることが割とえげつなかった覚えがあります。

>それでも続けていくなら『土曜プレミアム』ぐらい攻めて欲しい……。
土曜プレミアムの最近の放送内容を見てみましたが、そこそこ無難なラインナップに見えてしまうのはきっと木曜洋画劇場のせいでしょうね。

バルダーズ・ゲート3をようやくクリアしました。
ざっと200時間ほどかかりましたが、実に楽しい旅でした。
久しぶりにRPGで仲間キャラへの愛着が湧きましたし、会話や探索や戦闘をたっぷり堪能できました。
これだけ時間をかけても見逃したイベントやクエストがたくさんあるので、まだ全体の半分すら味わえていないようです。
少し時間を置いたら2週目に行きたいですね。

その後は『Card Survival』というサバイバルシミュレーションゲームを遊んでいました。
絵面こそ地味ですが本格的なサバイバルゲームでして、探索やクラフトを行いながらプレイヤーキャラクターの精神や健康状態も管理しつつ生き延びるのが主目的です。
難易度はかなり難しめで、
・ココナッツの食べ過ぎでお腹を壊して脱水死
・虫刺されからのチフスやマラリアに感染して高熱で脱水死
・雨が降らず水を確保できないまま脱水死
・作った住まいが嵐で壊され暴風雨の中で凍死
・動物に襲われ大怪我し傷が化膿して発熱しての脱水死
・孤島暮らしのストレスで嘔吐するようになり脱水死
と、ローグライクゲーム並みに死にながら試行錯誤してちょっとずつ生存日数を増やしていますが、クリアまでの道のりは遠いです。
user.png Amica date.png 2024/04/06(Sat) 22:54 | 返信 | 削除 |
[5095] ソックリさん、異世界にいらっしゃい
どこかで24時間、好き放題ゲームを遊びまくる日を設けたいと思うこの頃です。

≫Amicaさん
>ドラゴンズドグマ2
>Steamストアページを見に行ったんですが、要求スペックの高さに驚きました。
>まさかキャラクリすらろくにできないとは。
まあ、現行の上位機種向けに作られたタイトルですからね……。
スペックが高くなってしまうのは仕方が無いというか。。。

しかし、キャラクリされたポーン、なんとなしに調べてみたらマ●コ・デ●ックスに
●ッツ・ミ●ルセン、ジ●ニー・●ップ、フ●ーザに昨今話題のフ●ーレンがいたり
してカオスめいているというか、なんというか。。。
不意に遭遇した反動もあって腹筋に甚大なダメージを受けました(汗)。
(なにやらリムに入り込んだ瞬間、現れちゃったりするらしいですけど……)

>戦闘不能はよく出ていた覚えがあるのですが。
>ファーマー入れて何かあれば猛進逃走で撤退していた覚えがあります。
ファーマー、居ないんですよね……(汗)。
なんか、本当に不自然なほど連続したので、再編成で入れることを検討してみます。。
特に攻撃に偏り過ぎているとか、バランスには問題ないはずなんですけど。

>e-スポーツの競技にスイカゲームが名を連ねる日も近いかもしれませんね。
むしろ、年内に名を連ねてしまうような気がします(汗)。
その意味でも対戦モード実装はまさにターニングポイントとなるでしょうね……。

>コマンドミッション
>街でレプリロイドの生活の様子がわかるのはファンとしても嬉しいでしょうね。
自分の場合、あんまり嬉しくは感じなかったんですけどね……(笑)。
そもそもこの拠点マップ、塔なんですよ。
なので、あまり街っぽさが無いというか、生活感も感じられないと言いますか……。
(おまけにこの塔、本編のエンディングでは……)

>ゼロシリーズもXシリーズから100年後だったような……だからパラレル扱いなんですかね。
いや、露骨なほど本編と矛盾する設定が存在しているのが大きい感じです。
それというのがアクセルなんですけど、この作品内では正体不明とされているんですが、
その100年前に当たる『X8』では正体が判明しちゃっているんですよ。
なので、完全に繋がらないという。

時代設定に関しても今、ロクゼロシリーズはコレクションパッケージの発売に合わせて
数百年後という、コマンドミッションを踏まえたと思しき設定に改められたんですが、
それでも前述の矛盾があって、繋ごうにも繋げられない状態になっています。
もの凄く細かい所だと、ゼロの性格も本編と違っていたりしますからね……。
(ある程度、年代の経過によって変化したとの解釈でフォローできますが)

>よく言えば新陳代謝がなされているということでしょう。
>会社名を信用しすぎるのもよくないのは悲しいものがありますが。
レア社の場合はされ過ぎな気がしなくもないですけどね……(苦笑)。
まあ、これは例として適切かどうか際どいと言いますか、ゲーム会社ではないですけど、
今のガイナックスほどの状態になっていないだけ幸いかもしれませんが。。。

>Youtubeの動画が縁で来日されるとはすごい時代になったものです。
というか、その芸人さんたちとの出会いが奇跡にもほどがあるんですよね……(笑)。
ホントによくここまで実現させられたなと思います。。。

>ベルサガ
>メインストーリーマップにターン数制限があるのも含め、クリアさせまいという開発陣の
>姿勢が話を聞くだけでも伝わってきます。
普通に目的達成のためのクリアを目指すだけなら、そこまで難しくはないんですよ。
賞金首の撃破(捕縛)、マップ内で手に入るアイテムの全獲得、イベントの達成を目指そうと
すると跳ね上がる感じでして。
結局のところ、プレイヤーが欲をかけばかくほど大変になるバランスなんです。

実際にあまり欲が働きにくいサブマップとか、本当に極端なぐらい楽だったりしますので。
中にはやたら手ごわいサブマップもあったりするんですけど。
(ただ、サブマップの攻略は任意。)

>サブスクリプションで自由に観れるのもいいんですが、自分の興味のある範囲以外に手を
>伸ばしにくいのが難点ですね。
それは本当に仰る通りで。
同じことは以前、洋画への出演経験が多々ある声優さんも仰っていましたね……。
自分も特に木曜洋画劇場では相当数、(時々アレなのも含め)未知の洋画を知った経験が
ありますので、そうした視野を広げられる機会が失われてしまったのも痛恨の極みですね。

最近だと、ソフトをレンタルする場が失われつつあるのも辛い流れだと思います。
ああいうのも、興味のある範囲以外の作品に触れるきっかけを作ってくれますし。
まあ、この辺りは嘆いたところで止めることなどできないんでしょうけど。

この流れが書店にも波及しないかが心配ではありますね……。
今のところ、ギリギリ持ち応えている感じですが。

>金曜ロードショー
>昔はもうちょっとたくさんの種類の洋画を出していたような気がするんですが。
>これも時代の流れなんでしょうが、もうちょっと冒険してもいいのではないかと。
だから本当、オブラートに包まずぶちまけると、最近のは面白くないですし、見る気にも
なりませんよ。古い作品も『ホーム・アローン』以外、ロクに放送しなくなりましたし。
(少し前、定期的に放送していた『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズも、
どういう訳か『土曜プレミアム』に取られてしまったという……)
地上波初放送の作品も無難すぎると言いますか、トゲのないものばかりチョイスして
いますから、本当に最近は予告を見ても関心が湧きにくいです。

昨年、『シティーハンター』の劇場版新作が公開された時、2019年上映の前作を久々に
地上波でやってくれるかなとか期待していたんですけど、それもやりませんでしたし。
正直、こんな調子ならとっとと畳んで欲しいとすら思っていますよ。
それでも続けていくなら『土曜プレミアム』ぐらい攻めて欲しい……。
『午後のロードショー』はさすがに酷だろうということで、比較しないでおきます(汗)。
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/03/24(Sun) 23:45 | 返信 | 削除 |
[5094] 買い替えるか諦めるか
ドラゴンズドグマ2が面白そうだったのでSteamストアページを見に行ったんですが、要求スペックの高さに驚きました。
まさかキャラクリすらろくにできないとは。

>双方、クリア経験ありですけど、あんなに全滅しやすかった覚えがないんですが……(汗)。
いえ、Xでそこまで全滅した記憶がないんですよ。
戦闘不能はよく出ていた覚えがあるのですが。
ファーマー入れて何かあれば猛進逃走で撤退していた覚えがあります。

>今のシングル単体でも既にプロと呼ばれる方は出てきているみたいですけど、対戦が盛り
>上がり始めたら、それこそ『ぷよぷよ』のようなことにはなるでしょうね。
もうプロが出始めているんですか。
e-スポーツの競技にスイカゲームが名を連ねる日も近いかもしれませんね。

>そもそも、昨年末のGOTYにノミネートされたことを惜しむ声があった時点で、本当に
>不評が支配的だったのか、どうにも腑に落ちないんですよね。
私が評価を見た場所もSteamレビューとMSストアの評価と動画という有様なので正確とは言えません。
今のSteamの評価は公式が下手を打って3回炎上し、主に海外ユーザーの不評を買ったことが大きそうな気がします。

>コマンドミッション
>それ自体が拠点に内包されています。司令部と街を兼ねているマップなんです。
>逆にそれ以外は皆無です。多くがダンジョンそのものな感じですね。
なるほど。街散策の楽しみは残っているとのことで安心しました。
街でレプリロイドの生活の様子がわかるのはファンとしても嬉しいでしょうね。

>あと、コマンドミッションが一応、本編から約100年後という設定になっていますので、
>ある意味達成は免れています。(ただ、同作はパラレルの可能性も無きにしもあらず。)
100年後という言葉に驚きましたが、レプリロイドだから寿命はあまり関係ないんでしょうか。
しかし、ゼロシリーズもXシリーズから100年後だったような……だからパラレル扱いなんですかね。

>名作を手がけられたベテランクリエイターの方々がおらず、その血筋を受け継いだとも
>言えない状況になっているのは、なんとも言い難いものがありますね……。
ベテランクリエイターが退職して新しい会社を立ち上げることも多いので、よく言えば新陳代謝がなされているということでしょう。
会社名を信用しすぎるのもよくないのは悲しいものがありますが。

>……なんかワイズさん、来月に日本に来て、ライブやるみたいですけど(笑)。
ちょっと調べましたが、芸人さんのライブにいらっしゃるみたいですね。
Youtubeの動画が縁で来日されるとはすごい時代になったものです。

>ベルサガ
>肝心の資金もマップごとに居る名ありの賞金首を倒すのが最も稼げる手段なのですが、
>当の賞金首自体が強かったり、マップから逃げ出す行動を取ったりするという……。
強くて逃げ足が速いからこそ賞金首になるのは理にかなっているんですが、ゲームでされると辛いものがありそうですね。
メインストーリーマップにターン数制限があるのも含め、クリアさせまいという開発陣の姿勢が話を聞くだけでも伝わってきます。

>日曜洋画劇場
>本当に今も終わってしまったのが惜しまれます。
時代が移り変わって馴染みのある番組が消えるのは寂しいですね。
サブスクリプションで自由に観れるのもいいんですが、自分の興味のある範囲以外に手を伸ばしにくいのが難点ですね。
洋画劇場はいろいろな洋画に触れるきっかけになっただけにどこかで復活してくれないかとは思います。

>金曜ロードショー
>今の『金曜ロードショー』、ジブリとディズニー作品、劇場版コナンへの偏りが度を
>越して凄くなってしまっていますけど
調べてみましたが本当にその3つが多いですね。
昔はもうちょっとたくさんの種類の洋画を出していたような気がするんですが。
これも時代の流れなんでしょうが、もうちょっと冒険してもいいのではないかと。
user.png Amica date.png 2024/03/16(Sat) 22:40 | 返信 | 削除 |
[5093] 無慈悲な復讐劇 in ゴールデンタイム
ドタバタしていた関係で遅くなりました……。

≫Amicaさん
>日々の温度差と花粉に体が負けました。
こちらも数日に渡って強風が続いた影響で、モロにかかりました。
今のところ、目はギリギリ免れていますが……。

>初代や2をクリアした経験があるならエキスパートでもたぶん大丈夫
双方、クリア経験ありですけど、あんなに全滅しやすかった覚えがないんですが……(汗)。
単純にパーティバランスが良くないのか、感覚が鈍っているのか。。。

>そのうちぷよぷよに匹敵する対戦パズルゲームになるかもしれませんね。
>パズルゲームがここまでヒットすることも珍しいですし。
今のシングル単体でも既にプロと呼ばれる方は出てきているみたいですけど、対戦が盛り
上がり始めたら、それこそ『ぷよぷよ』のようなことにはなるでしょうね。
むしろ、場合によっては『ぷよぷよ』の存在を食ってしまいそうな……。

>SNSだと好評だったんですか。
あくまでも見える範囲内ではそんな感じでした。
広げてみると、違った意見がなだれ込んでくるのかもしれませんが……。

そもそも、昨年末のGOTYにノミネートされたことを惜しむ声があった時点で、本当に
不評が支配的だったのか、どうにも腑に落ちないんですよね。
これも見ていた範囲が狭かったためなのか、あるいは実際はそうなのか……。

>主人公たちの戦う理由もほぼなくなっていそうなのがまた。
>というより、ゼロシリーズへ続かなくなってしまっているような。
いや、ご安心を。”寸前”ですので。。
実現してしまったのかどうかまでは今現在、描かれていません。

あと、コマンドミッションが一応、本編から約100年後という設定になっていますので、
ある意味達成は免れています。(ただ、同作はパラレルの可能性も無きにしもあらず。)

>コマンドミッション
>普通のRPGの街にあたる場所もないんですか?
それ自体が拠点に内包されています。司令部と街を兼ねているマップなんです。
逆にそれ以外は皆無です。多くがダンジョンそのものな感じですね。

>それだけ人材がいなくなっても生き残っているのはすごいことなのですが。
ただ、かつての『スーパードンキーコング』シリーズや『ゴールデンアイ 007』などの
名作を手がけられたベテランクリエイターの方々がおらず、その血筋を受け継いだとも
言えない状況になっているのは、なんとも言い難いものがありますね……。
これ自体は日本のメーカーだと、ごく一部を除き、継承が上手くなされているところが
結構見られるのも大きいのかもしれませんけど。
大手に何十年も所属し、現役で作られている方もいらっしゃいますし。

ただ、すでにレア社を去られた方々の一部が今も現役でゲームを作っていたり、任天堂
開発のゲームに参加したりする例が見られているのは幸いですね。
音楽担当ですけど、デビッド・ワイズさんとかは最たる一例と言いますか。
……なんかワイズさん、来月に日本に来て、ライブやるみたいですけど(笑)。

>ベルサガ
>運が良ければお互い素手での殴り合いで決着がつくと。
というか、素手で戦うようなことはないです。
武器を失ったら丸腰で、実質何もできなくなるも同然です。
それが何を意味するのかは……お察しください。。

>聞けば聞くほどプレイヤーに不利な要素揃い
肝心の資金もマップごとに居る名ありの賞金首を倒すのが最も稼げる手段なのですが、
当の賞金首自体が強かったり、マップから逃げ出す行動を取ったりするという……。

あと、メインストーリーのマップの大半はターン制限ありが占めています。
よって、じっくり進軍しようとすれば大変なことにもなりやすく……。

>木曜と日曜の洋画劇場がなくなってしまったのが痛い
日曜洋画劇場の消滅は本当に痛恨でしたね。
なにかとチョイスがマニアックで、テレビコマーシャルでの大暴走が素敵だった木曜
洋画劇場の終了も大きかったですけど、日曜洋画劇場はチョイスが幅広くて安定感が
ありましたし、時々、2011年の4週連続『ダイ・ハード』のようなぶっ飛んだ特集を
組んだりする茶目っ気(?)もあったのも良かったと言いますか(笑)。
『007』シリーズでも番組独自の吹き替え版を作られたりなど、気合を入れている
所がありましたら、本当に今も終わってしまったのが惜しまれます。

>関東でまだ放送枠が残っているなら、そのうち『ダンジョンズ&ドラゴンズ 
>アウトローたちの誇り』があるかもしれませんね。
>あれ、ロードショーにぴったりの娯楽作品ですから。
そんなに過激な表現が無いなら、『金曜ロードショー』でやるかもしれません。
今の『金曜ロードショー』、ジブリとディズニー作品、劇場版コナンへの偏りが度を
越して凄くなってしまっていますけど、少し前に実写版『名探偵ピカチュウ』を放送
したりと、ごくまれにやる時はやってくれますので。

ただ、『96時間リベンジ』を放送していた頃を思うと、本当に今は……。(遠い目)
user.png シェループ@管理人 date.png 2024/03/11(Mon) 00:35 | 返信 | 削除 |

- ASKA BBS -