[
5122]
指がついていけなくなった
もう師走になりましたね。
個人的に今年遊んだ中で強く印象に残ったのは、
バルダーズゲート3、Elin、The Case of the Golden Idol、Card Survival、奇天烈相談ダイヤルといった感じです。
もうほとんどアクションゲームを遊ばなくなってしまいました。
>このタイミングでの延期となると、PC絡みでしょうかね……。
PCですね。
Steamのウィッシュリストを眺めていたら近日発売に変わっていたものもありました。
家庭用機はその辺りだいぶしっかりしている印象です。
>実際、凄い数のキャラクターが登場していて、シリーズ経験者視点で
>見てもそのキャラクターがちゃんといることにニヤリとしてしまうものがありましたし。
又聞きですが、モーションも結構原作再現を意識しているとか。
私はまだ悪魔城ステージをちょっと遊んだだけですが、随所から作者の気合の入れ様が伝わってくる内容でしたよ。
>ただ、ドッキリさせる類のではありません。あとになって「んん?」と来るタイプですね。
ああ、そのタイプならまったく問題ないです。むしろ好きな類です。
とにかくジャンプスケアがダメでして……。
>あれも年表を作ってしまった結果、制約による弊害が現れたパターンでしたので。
ゼルダは何度か年表を作り直しているので、悪魔城よりかは融通がききそうな感じですけどね。
パラレルワールドを駆使してすごい年表になっていましたが。
いざとなったらBotWみたいに、過去作品をある程度無視した時間軸の作品を作ってしまえばいいでしょうから。
>かと言って妥協を図った場合でも、譲れない部分が制作側との齟齬を起こす類のものだったり
>すれば、別の方向にこじれてしまったりすることもありますし。
アニメの話ではないですが、出来上がったものが傑作でも原作者が怒る場合もありますし。
逆に原作者が大きく影響を受けて、原作があらぬ方向に曲がって軌道修正できなくなった場合もあるので、メディアミックスは難しいなと思います。
Wizardry6でマッピング作業を進めるたび、世界樹シリーズのマッピングは入門としてよくできていたんだなと思います。
常時現在位置がわかるのと、マップがそこまで複雑でないので地図を描く楽しさが強かったんですよね。
Amica 
2024/12/07(Sat) 20:59
|
返信 |
削除 |
[
5121]
パラレル・ベルモンド
携帯モードと『ブレスオブザワイルド』の親和性って抜群なんですね……。(※今さら2周目中)
≫Amicaさん
>2024年下半期に発売予定だったゲームが、いくつか2025年発売予定に
このタイミングでの延期となると、PC絡みでしょうかね……。
たまに家庭用機でも似たパターンはあったりしますけど。
(でも最近は全然聞かないような。)
>Vampire Surviversは過去作品のメインキャラ全員を一気に出せるのでシリーズ後発作の
>宣伝にちょうどいいんですよね。
>Vampire Surviversは遊ぶけど悪魔城は知らないユーザーにもいい宣伝になるでしょうし。
あれは確かに沢山の主人公が居る『悪魔城ドラキュラ』シリーズとしては、かなり親和性の高い
特徴だと思いましたね。実際、凄い数のキャラクターが登場していて、シリーズ経験者視点で
見てもそのキャラクターがちゃんといることにニヤリとしてしまうものがありましたし。
というか、『漆黒たる前奏曲』のソニアが居る時点でビックリですよ……(笑)。
マニアックなところでは、(敵ですけど)ヴァルターも居ますし……。
逆に『ロードオブシャドウ』のガブリエルは居なさそうで、少し惜しく感じるところですが。
>ファミ探
>もう一つ確認させてほしいのですが、オカルト要素は出てきませんよね……?
詳しい言及は避けますが……『うしろに立つ少女』には出てきます。
ただ、ドッキリさせる類のではありません。あとになって「んん?」と来るタイプですね。
>割とシナリオ上の制約が大きそうなシリーズですからね……。
むしろ、段々とシナリオの制約が問題になってきたように見えるのは気のせいですかね……。
『知恵のかりもの』もそのせいで、辻褄合わせに苦労したとかインタビューにありましたし。
一時期の『悪魔城ドラキュラ』シリーズみたいなことにならなければいいんですが……。
あれも年表を作ってしまった結果、制約による弊害が現れたパターンでしたので。
>原作者がしっかり音頭を取っても反発があったケースもあるので、そもそもうまくいく方が
>稀なのでは、と思うようになりましたね。
まあ、原作の権限が強すぎると、今度は制作面での自由を奪われることにも繋がりますから、
難しいところではありますね……。
かと言って妥協を図った場合でも、譲れない部分が制作側との齟齬を起こす類のものだったり
すれば、別の方向にこじれてしまったりすることもありますし。
結局のところ、いかに深いコミュニケーションが取れるか否か、なんでしょうね……。
>Grim Dawn
>私が遊んだのは5年前なのでなんとも言えません。
でしたら、まさかの追加された未来を期待しながら進めてまいります。
念のため、追加されていない未来も想定(という名の覚悟を)した上で(汗)。
シェループ@管理人 
2024/12/02(Mon) 23:47
|
返信 |
削除 |
[
5120]
悲しさ半分
2024年下半期に発売予定だったゲームが、いくつか2025年発売予定に延びていました。
延期になったのが悲しくもある反面、別のゲームに熱を上げている現状では積むのが確定しているので安堵もあります。
>Vampire Survivers
>過去、ドット絵の件でいかがなものかと言ってたのが遠い昔のように思えます……(汗)。
ゲーム性はまったく違うものですからね。
ドット絵も既に描き直されていますし、問題はないと判断したのでは。
コラボ相手としてみれば、Vampire Surviversは過去作品のメインキャラ全員を一気に出せるのでシリーズ後発作の宣伝にちょうどいいんですよね。
Vampire Surviversは遊ぶけど悪魔城は知らないユーザーにもいい宣伝になるでしょうし。
>ファミ探
>探偵と冠していますけど、基本的にはストーリーの流れを楽しむことに重点を置いた作りになっていますので
なるほど。
もう一つ確認させてほしいのですが、オカルト要素は出てきませんよね……?
いや、最近プレイしたアドベンチャーゲームがマウスを投げたくなる代物だったので、どうしても警戒してしまいまして。
>それもありそうですけど、単純にシリーズが同じグラフィックでやり続けたくない思想が
>強いのも考えられるというか。
割とシナリオ上の制約が大きそうなシリーズですからね……。
次の3Dゼルダはまた大きく変わるでしょうね。
>オリジナルの展開組み込み、ストーリーと作風の変更はよほどいいものでなければ
>反発不可避ですし、トラブルに発展する恐れもありますが。
メディアミックスはアニメ実写問わず、だいたいそれで騒ぎになっているイメージがあります。次点で配役絡み。
ただ、原作者がしっかり音頭を取っても反発があったケースもあるので、そもそもうまくいく方が稀なのでは、と思うようになりましたね。
>Grim Dawn
>今の最新版でも変わらず……
私が遊んだのは5年前なのでなんとも言えません。
今度のDLCで追加マスタリーが来るようなので、復帰してもいいかな?と思っています。
Amica 
2024/11/23(Sat) 15:40
|
返信 |
削除 |
[
5119]
ギャグ⇒“ド”シリアス
無性に『ロックマン』シリーズ(1~6)の周回をしたい気持ちになっているこの頃です。
≫Amicaさん
>Vampire Surviversがついに悪魔城ドラキュラとコラボ
二度見しましたよ……。以前の『魂斗羅』が題材的にもマッチしていたので、そちらが
選ばれたのかなと思っていましたが、まさかやってしまうとは。。。
過去、ドット絵の件でいかがなものかと言ってたのが遠い昔のように思えます……(汗)。
>ネオアトラス1469
>海外版は今セールで8割引きになっているので余計に差を感じます。
>Switch版は価格も控えめですし、そちらに行くのもありではないでしょうか。
なんとなく、マウス操作との相性が良さそうなことから検討していましたけど、あの販売
形態を思うと、それも選択肢でしょうかね……。
ちょっとパフォーマンス周りがどうか気になるところですけど、同じPS Vita生まれの
『サガ スカーレットグレイス』がSwitchでも割となかなかの快適性を保っていたのを
踏まえれば大丈夫か……?
>ファミ探
>ミステリー物を遊ぶにあたってのお約束ですね。
ただ、自分で推理する類の楽しさ(いわゆる「犯人はあなただ!」的な遊び)はほとんど
ない、あってもおまけ程度とだけ覚えておいていただければ。探偵と冠していますけど、
基本的にはストーリーの流れを楽しむことに重点を置いた作りになっていますので。
(この傾向は新作の『笑み男』でより一層、強くなっていたりします)
>主人公が作品ごとに別人だからでしょうか。
>グラフィックを変えることで別人に見せているといいますか。
それもありそうですけど、単純にシリーズが同じグラフィックでやり続けたくない思想が
強いのも考えられるというか。特に『風のタクト』はその辺が強く現れていますし。
>そもそも漫画をアニメにする時点でどこか無理が出るものなのでしょうね。
それはどうしても避けられないものかと思います。
だからこそ、圧縮もそうですが、オリジナルの展開を組み込んだり、時にはストーリー
そのものから作風まで変えてしまう手段が取られるのかと。
まあ、オリジナルの展開組み込み、ストーリーと作風の変更はよほどいいものでなければ
反発不可避ですし、トラブルに発展する恐れもありますが。
というか、現に今年頭、後者を原作側とのすり合わせを怠ったまま実施してしまったため、
最悪の事態を引き起こしてしまったテレビドラマの出来事がありましたし……。
(あれはまさに意思疎通を怠った中でも、反面教師にせざるを得ない一例かと……)
ちなみに以前、自分が話題に出した受け入れがたいアニメ化をされた作品というのが、
まさにストーリーと作風を原作とは真っ赤な別物にされたケースです。
だからこそ、今度は原作に忠実に……と淡い期待を抱いているんですけど、どうにも
原作者が拒否している空気を醸し出しているのもあり、望み薄な感じという。。。
>新しい動きがあって新規が入ってくる方がよほどいい状態ですから。
>十年か二十年経てば、また違った目で見られるようになると思いますよ。
10年以上経っているんですけどね……。(遠い目)
まあ、当時にも増して興味を持たなくなったというか、「だからなんだよ」的な見方で
捉えられるようになった気がしています。
さらに年数が立てば、無関心度合いが一層強くなる……と信じたいですね。
>Grim Dawn
>次の難易度が変更可能、という旨の字幕はご覧になりましたか。それがAct4終了の合図です。
>DLCのAshes of Malmouthを導入して某キャラと話せばAct5に入るためのムービーが始まります。
>こうなったのは当時の開発の資金不足でムービーが作れなかったせいだとか。
そこまでは到達していないですね……。
しかし、ムービーが作れなかったというのはなんとも生々しい話というか(汗)。
今の最新版でも変わらず……って、そこは割とネタバレに触れそうな気がするので、
自分の目で確かめるとします。。。
シェループ@管理人 
2024/11/04(Mon) 23:55
|
返信 |
削除 |
[
5118]
夢が実現
Vampire Surviversがついに悪魔城ドラキュラとコラボするそうです。
本体より高いDLCになりましたが、収録内容を考えるとびっくりするくらい安いんですよね。
あのゲームはものすごく疲れるのでしばらく止めていたのですが、復帰したくなりました。
>リングフィットアドベンチャー
>お疲れ様でした……。ということは、3周目開始ですね。(ニヤリ)
今は3週目をしつつカスタムモードメインでやっています。
あまり使ってこなかった回復技をカスタムモードで設定すると、また違う刺激があっていいですね。
>ウィザードリィ
>今現在の盛り上がりを見ていると、明らかにその戦略を持って仕掛けた線がありそうですね。
新作を買う層と6~8を買う層は一致しないような気が。
新作はシステム的にも#1リメイクと合わせればよかったのではと思いますが、間に合わなかったんでしょうね。
>ネオアトラス1469
>さっそく確かめてきましたけど、こんな奇妙なことになっていようとは(汗)。
海外版と日本語版で値段が倍くらい違うためでしょうね。
海外版は今セールで8割引きになっているので余計に差を感じます。
Switch版は価格も控えめですし、そちらに行くのもありではないでしょうか。
>ファミ探
>とりあえず、始めるに当たっては公式サイトも含め、関連する情報のシャットダウンは
>しておくことを推奨します。
ミステリー物を遊ぶにあたってのお約束ですね。
いつ遊べるかはわかりませんが、どういうものなのか楽しみにしています。
>というか、ゼルダって結構頻繁にグラフィックの作風を変えているんですよね……。
>続けても2作止まりが大半というか。。
主人公が作品ごとに別人だからでしょうか。
グラフィックを変えることで別人に見せているといいますか。
他のシリーズ物ではあまり見かけない方法ですね。
>ただ、100話放送しながら、圧縮による無理が出た『ダイの大冒険』(最新版)の例も
>あったりするので、難しいところです……。
>これも旧アニメ版が成し得なかった完結をやってのけた点で評価される作品ですが。
それだけ話数があっても圧縮が必要なんですね……。
そもそも漫画をアニメにする時点でどこか無理が出るものなのでしょうね。
>でも、完全に無いものと見なせるようになるのはいつの日か……。
ないもの扱いにする必要もないのではありませんか。
IPが忘れられてしまうよりは、新しい動きがあって新規が入ってくる方がよほどいい状態ですから。
十年か二十年経てば、また違った目で見られるようになると思いますよ。
>Grim Dawn
>今、どの辺まで進んだのかが分からないのがアレ
次の難易度が変更可能、という旨の字幕はご覧になりましたか。それがAct4終了の合図です。
DLCのAshes of Malmouthを導入して某キャラと話せばAct5に入るためのムービーが始まります。
こうなったのは当時の開発の資金不足でムービーが作れなかったせいだとか。
いっそDLCを全部買ってAct7まで突き進むのも一興ですよ。来年には新しい大型DLCも出るみたいですから。
どのぐらい時間が吸われるかはわかりませんけども。
続編のElinがもうすぐ発売されるとのことで、最近はElonaを久々に遊んでいました。
なんでもできるキャラ育成型band系ローグライクと言えばいいのか、デスペナルティが緩いのでハチャメチャなことができるのがやっぱり面白いですね。
今年はもう新作を買わない予定でしたが、撤回してElinに突撃するつもりです。
Amica 
2024/10/26(Sat) 16:57
|
返信 |
削除 |