Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
お名前
タイトル
メッセージ
URL(任意)
削除キー (英数字で8文字以内)  情報保存
[5136] 一か十か
Steamサマーセールの季節がやってきました。
Clair Obscur: Expedition 33の1本に絞るか、前から狙っていた他のゲームを数本買うかで揺れています。
プレイ時間の確保も考えるとますます判断が難しく。

>(昔、試遊台があったデパートが全滅している事実に……)
栄枯盛衰が激しい業界ですからね。
昔あったものがなくなるのは寂しいものです。

>まだ自分のPCは買い替え時を迎えてはいないですけど、今後、迎えた時にはどれぐらい
>身を削ることになってしまうのか……(怖)。
ストレージ系は安くなっているんですけどね。
自作の話ですが切り詰めれば直近でも7万円台でいけるとは聞きました。
用途やノートPCかデスクトップかで話は変わってきますが、4Kモニター使って120fpsで遊びたいとかでもなければ今後とも10万円台のマシンで事足りるとは思います。

>個人的にリストには今後発売のタイトルもそこそこ入っているんですが、本当に発売
>されるか分からないタイトルの判断が特に迷うんですよね……。
私の場合はそのタイトルのPVやスクショを見直して興味が湧かなくなったら外しています。
もしリストから外した後に発売されたとしても買わないでしょうから。

>ただ、さすがに初報から再来年で10年経ってしまってしまうゲームは切り捨て対象に
>してしまっていいでしょうかね(汗)。(↓)これなんですけど。。。
Forsaken Castleですね。
軽く調べたところ、kickstarterで2022年までは活動報告がありましたがその後は一切音沙汰がないようです。
kickstarterのコメントも怨嗟の声が溢れているので、まあ……。

>国内のドラキュラシリーズの人気は中規模ぐらいの認識があるので、多少、余裕を持たせて
>行動しようかと思っていたのですけど、考えを改めた方が良さそうですね……。
宝塚のチケットは取れないことで有名ですよ。
特に東京宝塚劇場の公演になるとファンクラブの人でも取れないとか。
宝塚そのもののファンが大勢いる上に悪魔城のファンも加わり、公演の評判もいいとなると東京公演は熾烈なチケット争奪戦が予想されます。
平日昼の公演を狙い、会員登録と支払方法の登録を済ませた上で朝7時からHP上に待機するとか、プレイガイドに貼りつくとか。もしくは立見席なら当日でも取れるかもしれません。
なお、公式HPから購入する場合はクレジットカード必須となります。

>直近では3DSも1年足らずで……って、パターンでしたから。それを踏まえても、
>今回ばかりは半年以上待つという判断だけは避けたいんですよね……。
フロム・ソフトウェアの新作待ちだったんですが、先に本体だけ確保したほうがいいのか……。
しかし今は欲しいタイトルが他にまったくないので悩ましいところです。
新しい脳トレが出たら動くのですが。

>逆にヒットはしたものの、当時の世代からの批判が多く、新規のファンからもイマイチな
>反応に終わった『ドラクエIII』のようなケースもあったりしますが……。
ドラクエIIIリメイクは知人からだいぶ恨み節を聞かされましたね。
今までの話からすると、SFC以降のゲームのリメイクは大体うまくいっているような気も。
そもそもFCのゲームのリメイクがあまりないのでしょうけど。

>あとは海外人気でしょうかね……?
海外だと初代ゼルダとリンクの冒険も割と人気が高いんでしたっけ。
2作とも攻略順に割と融通が利く辺りが琴線に触れたのかもしれないですね。

>制作会社的にちょっと読めないですね。
>『ジョジョの奇妙な冒険』を作ったところ、もしくは7月から2期が始まる『ダンダダン』を
>作ったところなら「やりかねない!」と確信を持って言えるんですけど……。
まあ、アニメで興味を持ってくれた人が原作も読んでくれるような内容だといいな、くらいに思っておきます。
読んだ人の感想がもれなく「よくこれでアニメ化できたな」に統一されそうな気はします。

>スルタンのゲーム
>改善されるというのなら、それまでは様子見が望ましそうな感じでしょうか。。
質にムラがあるといった感じですね。キレのある文章があったかと思えば意味がわかりにくい文があったり。
と、書いている間に大型アップデートが行われ翻訳がだいぶ改善されました。
お嬢様言葉で話していた騎兵隊長が上品な物言いになって一安心です。

このゲームはテキストメインではありますが、個人的にはローグライク(ライト)なゲームだとも思っています。
カードをどう破るべきか悩みつつ手札を管理し、やむにやまれぬ事情で取った手段が破滅を呼んだり、うまく邪魔者を排除したかと思えば今までの行動が積み重なって処刑されたり、ダイスロールでぎりぎりうまく行って喜んだり。
ゲームオーバーになったら初めからやり直すもよし、セーブロードやターン巻き戻し機能があるのでフル活用してとにかくエンディングを目指すもよし。
文章量は多く1ゲームが長めですが、試行錯誤が好きならばおすすめです。
なお、官能的な表現や残酷・猟奇的な表現が多々含まれます。テキストのみでスチルなどはいっさいありません。
user.png Amica date.png 2025/06/28(Sat) 22:02 | 返信 | 削除 |
[5135] 沈黙して約7年の城
久々にマリオ64を遊びながら諸行無常を感じているこの頃です。
(昔、試遊台があったデパートが全滅している事実に……)

≫Amicaさん
>パーツ全体が値上がりしているので結構な出費に。
最近の値上がりは色々とエグいですよね……。
まだ自分のPCは買い替え時を迎えてはいないですけど、今後、迎えた時にはどれぐらい
身を削ることになってしまうのか……(怖)。

>お忙しいでしょうから都合のつくときで構いません。
恐れ入ります……。

>その場の勢いで追加したけど興味が無くなったのはよくあると思います。
>減ったといえど、まだまだ残っているので定期的に断捨離を行っていきたいものです。
後に再び実施して57本になりました。。
うち1本は次週に発売される新作なので、さらに減る見込みです。

個人的にリストには今後発売のタイトルもそこそこ入っているんですが、本当に発売
されるか分からないタイトルの判断が特に迷うんですよね……。
たまに一昨年の『Gravity Circuit』みたく、長いこと動きがなかったのが突然
決まって出るパターンがあったりするだけに。。

ただ、さすがに初報から再来年で10年経ってしまってしまうゲームは切り捨て対象に
してしまっていいでしょうかね(汗)。(↓)これなんですけど。。。
https://store.steampowered.com/app/640010/Forsaken_Castle/

>宝塚版悪魔城ドラキュラ
>観に行くのであれば一般前売販売開始日の7/13にチケットを取ることをお勧めします。
>私は一般前売販売開始時間の1時間前から宝塚歌劇団HPでF5キー連打して販売開始50分後
>くらいにようやく取れました。
そ、そんなに激しかったのですか!?(汗)
国内のドラキュラシリーズの人気は中規模ぐらいの認識があるので、多少、余裕を持たせて
行動しようかと思っていたのですけど、考えを改めた方が良さそうですね……。

>集中すると夜遅くなるのはあるあるですね。
>暑くなると寝つきも悪くなりがちなので、早めの就寝を心掛けたいですが
熱帯夜になって4時頃まで寝付けないというのは直近でありましたよ……(遠い目)。
さすがに今はエアコンを起動させましたけど、かと言って起き続ける訳にもいかず……。

>さすがに販売1年足らずで値上げはないと思いたいですが
ただ、半年が過ぎる頃はどうかと見ているんですよね。
これは値下げしたケースですけど、ロクヨンは発売1年も経たないうちに改定されましたし、
直近では3DSも1年足らずで……って、パターンでしたから。それを踏まえても、
今回ばかりは半年以上待つという判断だけは避けたいんですよね……。

でも、半年後って年末商戦のシーズンでもありますから、さすがにそんな判断を下すことは
ない……ですかね。明らかな自滅行為に当たりますし。。。

>配信やSNSはまったく見ていなかったので知りませんでした。お恥ずかしい。
>言及いただいた他の作品に関しても、うまくリメイクしてヒットしたんですね。
いえいえ、お気になさらず。。。
あとほかに、新規ファンも獲得して大成功を収めたケースでは『スーパーマリオRPG』も
外せないですね。これは自分もプレイしましたけど、本当に見事なリメイクでした。
最終的に世界累計販売本数が原作超えを果たしたのも納得です。

逆にヒットはしたものの、当時の世代からの批判が多く、新規のファンからもイマイチな
反応に終わった『ドラクエIII』のようなケースもあったりしますが……。
発売前から発売後の話題性はそれなりでしたけど、あれはどこまで新規のファンを獲得
できたのかが読めないです。10月に出る予定の『I・II』もどうなるか……。

>他のシリーズ作と比べると知名度で一歩劣る印象だったので
須田剛一さんのケースもそうですが、制作者の間では人気と知名度が高い、というのが
もしかしたらあるのかもしれないです。
あとは海外人気でしょうかね……?

>原作のルビ芸もうまく拾ってほしい、とだんだん要求ハードルが上がってしまう
制作会社的にちょっと読めないですね。
『ジョジョの奇妙な冒険』を作ったところ、もしくは7月から2期が始まる『ダンダダン』を
作ったところなら「やりかねない!」と確信を持って言えるんですけど……。

>スルタンのゲーム
リリース間もなく10万本を売り上げたとかで話題になっていましたね、これ。
というか、翻訳文が読みにくいというのは初耳でした。
ストアページのレビューを見たら、確かにそういった指摘が上がってますね……。
改善されるというのなら、それまでは様子見が望ましそうな感じでしょうか。。
user.png シェループ@管理人 date.png 2025/06/23(Mon) 00:20 | 返信 | 削除 |
[5134] もはや道楽
数年ぶりにPCを組み換えました。パーツ全体が値上がりしているので結構な出費に。
それでも多少は安く上がったので良しとしています。
やはり新しいマシンはわくわくします。

>またまた遅い返信になってしまって申し訳ございません……。
お気になさらず。
お忙しいでしょうから都合のつくときで構いません。

>これ、自分も先日にやってみましたけど、「なんでこれ、リストに入れたんだ?」的なゲームが
>山ほどあって、気付いたら60本近くまで減りました。。。
その場の勢いで追加したけど興味が無くなったのはよくあると思います。
減ったといえど、まだまだ残っているので定期的に断捨離を行っていきたいものです。

>宝塚版悪魔城ドラキュラ
>関東住まいの人間としては、8月16日まで待たざるを得ないのがもどかしい。。。
もし、観に行くのであれば一般前売販売開始日の7/13にチケットを取ることをお勧めします。
私は一般前売販売開始時間の1時間前から宝塚歌劇団HPでF5キー連打して販売開始50分後くらいにようやく取れました。
平日公演のS席を狙ってもこの有様なので、休日狙いだとさらなる激戦になるかもしれません。

>その後、SRPGの積みゲー優先攻略シーズンの取り組みを始めた結果、夜型に引き戻されつつあるこの頃です(汗)。
集中すると夜遅くなるのはあるあるですね。
暑くなると寝つきも悪くなりがちなので、早めの就寝を心掛けたいですが、難しく。

>まあ、自分の場合はマイニンテンドーストア専売の多言語版を選択せざるを得ない身分にある
>こともあって(※海外アカウントの件などから)、店頭でも買えるようになったところで
>あまり意味がなかったりするんですけどね……(遠い目)。
マイニンテンドーストア専売の品は抽選が必要でしたか。
さすがに販売1年足らずで値上げはないと思いたいですが、このご時世だとどうなるかわからないですね。

>そもそも、こちらに関しては売上面でも海外込みで成功を収めていますから(しかも原作超え)、
配信やSNSはまったく見ていなかったので知りませんでした。お恥ずかしい。
言及いただいた他の作品に関しても、うまくリメイクしてヒットしたんですね。
知人たちの反応だけで判断するものではなかったですね。失礼しました。

>それどころか、90年代にも『高橋名人の大冒険島II』という、パワーアップ版も同然な
>オマージュ作品が存在したりもしていて……。
影響を受けた作品は結構多いんですね。
他のシリーズ作と比べると知名度で一歩劣る印象だったので意外でした。

>なので、制作するにしても相当にハードルが高いような気がします。。。
>逆に本家本元が今、作ったらどうなるのか見てみたい思いもありますけどね。
今の本家本元があのタイプの2Dゲームを出してくれるかというのはさておき、見てみたいですね。
まったく想像もつきませんが。

>ただ、放送局が件の『薬屋のひとりごと』と『葬送のフリーレン』と同じなんですよね。
>もしかすると……があるかもしれません。過度な期待は禁物ですけども。。
2クールで描き切ってくれたら嬉しいですね。
ついでに原作のルビ芸もうまく拾ってほしい、とだんだん要求ハードルが上がってしまうので静観することにします。

ここ最近は『スルタンのゲーム』をずっと遊んでいます。
王様ゲームを題材にしたリソース管理型アドベンチャー(と呼んでいいのか)で、より複雑になったゲームブックのような遊び心地です。
そこにダイスの運要素が大量に入ってくるので周回プレイしてもリソース管理に頭を悩ませることも少なくありません。
今でも十分面白いですが、ネックは翻訳文が読みづらいところ。7月には改善されるらしいので期待しています。
user.png Amica date.png 2025/06/21(Sat) 22:28 | 返信 | 削除 |
[5133] 目標は“眠りお届け羊”が現れる時間帯での就寝
またまた遅い返信になってしまって申し訳ございません……。

≫Amicaさん
>Steamのウィッシュリストが膨大になっていたので整理
これ、自分も先日にやってみましたけど、「なんでこれ、リストに入れたんだ?」的なゲームが
山ほどあって、気付いたら60本近くまで減りました。。。
意外とやってみるものなのですね……。

>宝塚版悪魔城ドラキュラ
>公演チケットを取ったのでお楽しみに。
おお、お早い!
既に大劇場の方は6月7日から始まっているんですよね……。
関東住まいの人間としては、8月16日まで待たざるを得ないのがもどかしい。。。

>夜型生活から朝型に切り替えるのは結構大変なので、ご無理なさらず。
その後、SRPGの積みゲー優先攻略シーズンの取り組みを始めた結果、夜型に引き戻されつつ
あるこの頃です(汗)。まあ、3時すぎまで起きているケースはギリギリ防げていますが。。
(しかし、ごく一部においてそこまで起きてしまったことがあった模様)

>値上げの可能性もあるんでしたね。
>店頭に並ぶようになるまで待つつもりでしたが悩ましいですね。
まあ、自分の場合はマイニンテンドーストア専売の多言語版を選択せざるを得ない身分にある
こともあって(※海外アカウントの件などから)、店頭でも買えるようになったところで
あまり意味がなかったりするんですけどね……(遠い目)。
とにかく、値上げするにしても先日のXbox Series X|Sレベルのは勘弁してほしいところです。。
あそこまで上がってしまったら、状況的に数年見送りも止むなくなる……。

>リメイクされたライブ・ア・ライブとアクトレイザーの評判を少し見てみたんですが、
>原作ファンはともかく新規客の反応が思った以上に振るわない感じでしたね。
>悪いわけではないが熱狂的になるものでもない、といった風で。
>ノリが合わないという意見は割と見かけました。
いや、『ライブ・ア・ライブ』は広く受けた方ではないかと。
特に配信界隈だと(VTuberさん含めて)初めてプレイする人が結構いましたし、出演声優さんも
有名どころを押さえたこともあってそこから興味を持ってプレイし、刺さったという人が
発売当時の2022年にSNS上だと結構確認されていました。
そもそも、こちらに関しては売上面でも海外込みで成功を収めていますから(しかも原作超え)、
国内外に範囲を広げたら、さらに新規ファンがいる可能性があります。

逆に『アクトレイザー』は、原作以上に中性的なデザインになって劇的に魅力が増した天使とか、
新規ファンにも受けそうなネタが揃っているんですけど、あとひと押し足りなかった印象は
ありますね(特にボイスが付いたら凄く光るものになっていた感があって……)。
配信界隈でも限定的な広がりに留まっていましたし。
それに、ゲーム的にもタワーディフェンスパートの面で評価を下げたところがありましたし。
まあ、こちらに関しては急に発表されて急に配信されたパターンで、宣伝も十分にされません
でしたから、限定的な反応になってしまうのも仕方がない気がしますね。
あと、ゲーム的にも特に大型アプデ前は色々と課題を抱えていましたし……。

>リメイクで再ブレイクしたゲームってあまり聞かないなと。
昨年発売された『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』は新規ファンにも受けて
ブレイクしたケースだったように思います。
元々、プロモーションでも新規ファンが興味を持ってくれそうな施策があれこれ取られて
いましたから、その辺が効いた可能性も考えられそうです。
それ以外で比較的最近のだと『SILENT HILL 2』もヒットしたケースだったかと。

リマスターだと『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』も最近のブレイクの一例
でしょうかね。なんかオリジナル版以上の成果を出したとの報道がありましたし。

>リンクの冒険を2Dで現代風にしたら新しい鉱脈が生まれるかも?
それだと『メトロイド』シリーズとバッティングしてしまう恐れが(汗)。
それにインディーゲーム界隈だと『シャンティ』シリーズに『エリエットクエスト』といった
『リンクの冒険』に影響を受けているタイトルが既に結構あるんですよね。
それどころか、90年代にも『高橋名人の大冒険島II』という、パワーアップ版も同然な
オマージュ作品が存在したりもしていて……。

なので、制作するにしても相当にハードルが高いような気がします。。。
逆に本家本元が今、作ったらどうなるのか見てみたい思いもありますけどね。

>忍者と極道
>有名作ではないでしょうし、カルト人気の気もしますし、でも1クールで終わる分量ではなし。
>カット塗れになるのは勘弁願いたいところです。
ただ、放送局が件の『薬屋のひとりごと』と『葬送のフリーレン』と同じなんですよね。
もしかすると……があるかもしれません。過度な期待は禁物ですけども。。
user.png シェループ@管理人 date.png 2025/06/16(Mon) 19:05 | 返信 | 削除 |
[5132] リスト断捨離
Steamのウィッシュリストが膨大になっていたので整理しました。
3Dゲームがごっそり無くなったのでリストは見やすくなりましたが、少し寂しさも感じます。

>宝塚版悪魔城ドラキュラ
>けど、公式の紹介ページを見ても、どんな姿になるかは出ていないんですね……。
>骸骨のマスクか何かを付けてマントを羽織るような形になるんでしょうか。。。
それを確かめるべく公演チケットを取ったのでお楽しみに。
宝塚は役者の顔を見せてナンボでしょうから、マスクはつけない可能性もあるんですけどね。
主要キャラだけでは役が足りないだろうと思っていたら中ボスの皆さんも割といましたね。
それ以上に多いコウモリ役に笑いがこみ上げましたが。

>ただ、先日に音楽(と言っても環境音的なもの)を15分ほど聴いてから寝ると結構、早く
>寝つけたという発見がありましたんで、これをしばらく続けていってみようかなと……。
良さそうな方法が見つかったなら何よりです。
夜型生活から朝型に切り替えるのは結構大変なので、ご無理なさらず。

>ちなみに当時の週では夜に納豆を食べ、数時間後に乳酸菌飲料を飲んだ結果、別の意味で
>寝つけなくなるというのもありました(汗)。もう二度としません……。
あー……ご自愛ください。

>今回は昨今の情勢もあって値上げの懸念があるため、半年以降は極力避けたいですね……。
そうでした、値上げの可能性もあるんでしたね。
店頭に並ぶようになるまで待つつもりでしたが悩ましいですね。

>本作に限らず、旧エニックスのタイトルって『アクトレイザー』以外のタイトルは復刻や
>リメイクがからしきもからきしで、何らかの事情がありそうですし。
事情があるのか、単に採算が取れないと思われているのか……。
リメイクされたライブ・ア・ライブとアクトレイザーの評判を少し見てみたんですが、原作ファンはともかく新規客の反応が思った以上に振るわない感じでしたね。
悪いわけではないが熱狂的になるものでもない、といった風で。ノリが合わないという意見は割と見かけました。
名作たちでさえこうなのですから、それよりマイナーよりタイトルになると……。

ここまで書いて思ったんですが、リメイクで再ブレイクしたゲームってあまり聞かないなと。
私が知らないかもしれません。

>というか、『リンクの冒険』って意外にクリエイターの方々から結構支持されている印象がありますね。
>有名どころだと、須田剛一さんもシリーズの中で一番好きのようですし。
以降の2Dゼルダにチャンバラを重視した作品ってないですもんね。
初代ゼルダを現代風にアップデートしたBotWが大当たりしたことを考えると、リンクの冒険を2Dで現代風にしたら新しい鉱脈が生まれるかも?
3Dのアクションは奥深いですが、2Dにも別の良さがあると思うので。

>忍者と極道
>普通に地上波、それも10月からのようで。。。
>ちなみに一部の画像によれば、普通にスパスパ行っちゃうみたいです(汗)。
血を飛ばさないのでセーフ……?
いや大ヒットした鬼滅の刃と似た王道展開ではあるんですが、薬物と児童臓物売捌しと世知辛い話の部分がどうしてもですね。

>有名どころや人気作で(分割式込みで)2~4クール、それ以外は1クールってところでしょうかね。
有名作ではないでしょうし、カルト人気の気もしますし、でも1クールで終わる分量ではなし。
カット塗れになるのは勘弁願いたいところです。

>続編の翻訳が評判ならそちらの方(非公式版をやられた方みたいで)が
>手がけたものに差し替えてもいいような気がするんですけどね……。
一部画像の差し替えが手間だったとかの気がしなくもないです。
旧版は2Dだったので画像差し替えができましたが、regux版は3Dっぽいので。

さて、続編の『The Rise of the Golden Idol』をクリアしました。
前作本編より難しく、前作DLCよりは易しいといった塩梅です。
舞台に1970年代を設定したからこそできる場面がいい味を出しています。
ミステリー物で謎解きのみに集中できるゲームはそうそうないので、楽しい時間を過ごせました。
user.png Amica date.png 2025/05/24(Sat) 16:37 | 返信 | 削除 |

- ASKA BBS -