今度こそ頼むぞ、『ロケットナイトアドベンチャーズ』収録……!
あると嬉しいぞ、『アラジン』!
(……と、念を入れながらメガドラミニ2の予約を完了させたこの頃です。)
≫Amicaさん
>「Fit Boxingノート」なる冊子が配布されたと聞きました。
>発売からしばらく経つのに根強い人気があるんですね。
初耳です……(汗)。
PRが出ていたので見ましたけど、ゲーム販売店(実店舗)に置かれているみたいですね。
まだ残っているというのなら、確保してみるまでか……?
人気に関してはまあ……まだ『リングフィットアドベンチャー』が発売されない頃に出た
貴重なトレーニング系タイトルであることとか、著名な声優さんを起用している話題性が
ありますから、今の状況はむべなるかなと思いますね。
少し前には短編とは言え、テレビアニメもやっていましたし(笑)。
今の勢いから察するに、近々第3作目とかもあるかもしれませんね……。
>Vampire Survivors
>気になって少し調べたところ聖水など一部のアイコンは差し替えられているようです。
あ、そのようなことになっているのですか。
というか、批判が出ていた事実にホッとしました。
何でああもソックリなのに誰も指摘しないんだと、不思議に思っていましたので。
『月下の夜想曲』って、ドラキュラの中じゃ有名どころも有名どころですし。
しかし、差し替えたのならページのスクショも変更して欲しい気が……。
分かっている人から見れば、疑惑の目を注がれかねませんし。
あと、当初使っていたとされる、悪魔城ドラキュラにインスパイアされたゲームアセット
というのにはなんかきな臭いものを感じますね。
仮にこのゲームがUnityで作られていれば尚更ですが。一時期、そのようなアセットを
使ったがために大問題を起こした『ファイナルソード』の例がありましたから……。
>同じAVGの2064:Read Only Memoriesの続報も一向に聞きませんね。
これは先日に新しい映像が来ましたよ。
https://twitter.com/ChorusWorld/status/1528327885454336005https://chorusworldwide.com/neurodiver_jp/発売日も年内と記されていますから、そう遠くないうちに遊べるはずです。
>MEDIUM-NAUT
>夜はさすがに嫌なので昼にでも。
……
時間帯は無関係ですよ?(爆弾発言)
>NOVECT新作
>むしろ開発延期になったRPGでシステム的な挑戦をするつもりだったのかも
そう言えば、何かその手のものを作られていましたね。。
延期していたのか……。(初耳)
>今まで映画含めて007シリーズに触れたことがなかったので、これを機に映画も見て
>みようかと思います。やはり1作目から見るのがいいのでしょうか?
(だいぶ長くなります。すみません……)
特にそうする必要はありません。
基本的には作品ごとに独立したストーリーになっています。
ただ、現在(先日の新作で勇退されましたけど)のダニエル・クレイグ主演作は連作ですので、
最初の『カジノ・ロワイヤル』から順番に辿っていくことを推奨します。
初代のショーン・コネリー主演作も『ゴールドフィンガー』以外、設定が地続きになっている
ところがありますから、順番に見ていくとより楽しめるかもしれません。
あと、映画は主演俳優ごとにボンドの性格とか作品全体のカラーが異なる特徴があります。
ショーン・コネリー、ロジャー・ムーア、ピアース・ブロスナンの奇数台はヒーロー性やエン
タメ性重視で、ジョージ・レーゼンビー、ティモシー・ダルトン、ダニエル・クレイグの偶数
台はボンド本人の人間性、ドラマ性を重視している感じです。なので、次の代に代わると
ガラッと変わるのですが、それ自体がお約束……と覚えておくといいかもしれません。
そして、作品に関しては先も書いた通りどこからでも大丈夫です。
私はたまたま当時、テレビで放送されたことからシリーズ第1作の『ドクターノオ』から見始め
ましたけど、(その頃、007でよく話し合う仲だった)同級生は第15作の『リビング・デイライツ』
から入っていきました。他にも『ゴールドフィンガー』とか、中には日本が舞台となっている
『007は二度死ぬ』から入っていった例があります。前述の通り、ダニエル・クレイグ主演作
だけは連作という点で注意が必要ですけど、基本はどれを見たいかで決めちゃって大丈夫です。
特に5代目以前はそんな感じから始めて、あれこれ遡っていくのが楽しいと思います。
最後に作品のお薦めをしておくと、先ほど名を出した『リビング・デイライツ』は入門編として
最適です。主演は4代目のティモシー・ダルトン、2作しかボンドを演じなかった方ですが、
本国イギリスのファンの方々や故・ダイアナ妃いわく、最も原作の設定に忠実なボンドとの
評価を得ている方なので、違和感も少なく楽しめるかと。
個人的にも今のダニエル・クレイグが出てくるまではボンドを演じた俳優の中では一番の
お気に入りでした。シリーズの醍醐味が詰まった仕上がりですので、ここから入ると他の
シリーズのお約束とかも分かってより楽しめると思います。
あとはエンタメ性重視の作品ですが『ゴールドフィンガー』、『私を愛したスパイ』、そして
ロクヨンの名作として、とっても名高い(笑)『ゴールデンアイ』もお薦めです。
あとは『女王陛下の007』と『カジノ・ロワイヤル』ですね。
前者は5代目以前のボンドに大きな影響を及ぼした作品なので(これを見ておくことで、その
後のボンドの見方が変わります)、必ず観ておいて欲しいです。
『カジノ・ロワイヤル』は言わずもがな、ですね。
ただ、間違って1967年版を見ないよう(笑)。
(どういうことかは調べれば分かるはずです……。ただ、結構面白かったりします。)
≫ロアンさん
ご無沙汰しております。年明け以来でしょうか……。
>エルデンリング
>ボリュームがすごいです。僕は1ヶ月半クリアまでかかりました。
そんなにかかりましたか(汗)。まあ、SEKIROの時も同じぐらいでしたけど、まとまった時間を
作って一気に進めるのが良さそうですね……。
>あまりRPGをなさらないのでしたっけ?
ポケモンは追いかけていますけどね。。。
まあ、昔はあらゆるゲームジャンルの中で超が付くほど嫌いで、それこそドラクエもFFもリアル
タイムで一切体験せず、アクションゲーム中心に育ってきた人間ですので、普通に遊ぶように
なった今も、積極的に購入するほどの意欲はない方ですね……
アクションRPGとか、SRPGだと喜んで飛びついちゃいますが。。。
>ゼノブレイドはなかなか見どころの多い面白いシリーズで
初代(New3DS版)は持っていて、長いこと積んだままなんですよね……。どうも60~70時間
以上費やすRPGには抵抗があって、始める意欲が出てこない感じです。。。
いつかは向き合わなければと思っていますけど……。
ただ、モノリスソフトのRPG(名を出すと『バテン・カイトス』)にはリアルに人生設計を壊された
経験から由来する心理的抵抗もあるだけに、時間はかかりそうです……(汗)。
>マリオ&ルイージRPGシリーズ
>今は3DSの4をやっているのですが、250円という驚きの価格で手に入れたのですよね。
そんなにも今は値を下げましたか……!
元々、新品でも暴落を起こしていましたが、これだと以降の『ペーパーマリオMIX』やリメイク2作も
とんでもないことになってそうですね……。
>実はこのシリーズ、マリオ本職のアクションゲーよりむずくないですか?
個人的な感覚だと、初代にはそこまでの印象はないです。
2以降は同意できるところがありますね。
難しいというより、ゲームシステム(ブラザーアタックの仕様)を変更したことに起因する
感じがありますけど。2と3に関しては。
ただ、今まさにロアンさんがプレイ中の4は明らかに本編マリオ以上どころか、数あるマリオ
タイトルの中でも(悪い意味で)頭ひとつ抜けていると思います。
というか、4はイージーモードの救済措置導入でタガが外れている印象です。個人的には歴代
屈指のバランスの悪さという認識ですね。(巨大ボス全般、最終ボスが特にヒドい)
次のMIXもそこが何ら改善されていないどころか、もの凄いことになっているので、プレイ
する予定なら心した方がいいかもしれません。
あまりにきついなら、MIX以降はオプションでイージーに設定できますので、あらかじめ
そうしてプレイすることを強く推奨します。4は……頑張ってくださいとしか(汗)。
>一方インテリジェントシステムズのマリオRPGシリーズも進めたい
RPGと言えるのは『ペーパーマリオRPG』ぐらいですけどね……。
ただ、『マリオストーリー』を楽しんだのなら、少しテンポとブラックジョーク周りで心した
方がいいかもしれません。だいぶ悪乗りしているので。
>ロックマンゼクスそんなにひどいのわからなかったんで確保してしまいましたよ!
え、マジですか……。
いや、それはホント冗談抜きに止めた方がいいです……。
ガチで現在の救済措置入りのリマスター版推奨です。
もし、プレイしてしんどくなったら、セール中にも押さえておくことを推奨します。
(時期的にぼちぼち始まるかも……)