Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
お名前
タイトル
メッセージ
URL(任意)
削除キー (英数字で8文字以内)  情報保存
[5141] 長寿タイトル最大の脅威は“風化”
近距離武器で戦う主人公のゲームばかり重点的にやったあと、遠距離武器で戦う主人公のゲームを
遊ぶと体感的な面白さが1.5倍になるという知見を得たような気がするこの頃です。

≫Amicaさん
>今年下半期発売予定のゲームの本数に慄きました。
自分も10月が最悪2桁行きそうで戦慄しております……。
当初は『ゴーストオブヨーテイ』の1本だけだったのが何故。。。
(しかも、ここにSwitch 2本体の購入も重なってきそうなのが……)

>文字遊戯
>少し前には2バイト文字表示不可で日本語ローカライズ不可のゲームがわりとあったので、
>そこからさらに英語圏での漢字への理解が出てくるにはまだまだ時間が必要だろうなと。
ちょっぴり絶望を覚える話ですね……。
『文字遊戯』の出来事が少しでも認識に変化を与えるきっかけになればいいんですけど。
特にSteamの監査担当の人はさすがに今回の件に問題意識を持ってほしいです。
相当な批判が出ていたんで、多分、ある程度は声が届いているものと思っていますが。

>Expedition 33
>戦闘システムを気に入るか否かで大きく評価が割れるゲームではありますね。
いわゆるQTEタイプの戦闘ですから、それが苦手な人には応えるでしょうね……。
まあ、難易度設定を始めとするオプションが割と充実しているので、同じくQTEタイプである
『マリオ&ルイージRPG』シリーズよりかは取っつきやすい方かなと思いますが。
(あちらにも近年は難易度選択機能が用意されたりしていますけど。)

>今はネットのコミュニティが代わりになっているんでしょうね。
>お店で教えてもらうのとは違うでしょうが、人から紹介されたゲームが自分に合っていた
>ときは嬉しくなりますから。
現代において最もそれ絡みの熱を帯びているスポットはSNSでしょうね。ひと昔前なら、
ここのような掲示板(別の所も含む)でも得られることがワリとありましたが。。。

個人的にネット上でなければ、まず今も絶対に遊んでいなかっただろうなと思うのは
アドベンチャーゲームでしょうね……。
掲示板経由でしたけど『ファミコン探偵倶楽部』を当時、強く推薦してくれた御方には
今も足を向けて眠れません。

>新作をほぼ毎年のように出して新規層を獲得しているのが大きそうですね。
>今の時代だと、小さいころからポケモンに馴染みのある人が親になって子どもと一緒に
>ポケモンの新作を遊んだりグッズを買うというのはかなりすごいことだと思います。
3年前とか、本編クラスの新作(レジェンズ、SV)を1年のうちに2本も出すという離れ業を
やってのけたりしていましたからね……(笑)。
その少し前にも旧作のリメイクを出したりもしましたし。

ゲーム開発の規模が大きくなって昔のように1年単位で新作を出すのが難しくなり、それに
よる作品の風化が問題視されるようになった昨今の中では、ポケモンは本当に奮闘している
と思います。相応に発売時点でのバグが問題視されたり、登場ポケモンの総数も含む削減
措置が議論を呼んだりもしていますけど……なんとかそれを解消するための施策も確立させ
ながら(時に見直しつつ)、これからも今のペースは保ってほしいと思いますね。
ポケモンのメインターゲットって若い人たち……特に子供たちがですし。まだゲームに熱中
できる時間を作りやすい所に可能な限り新作を投入していってほしいところです。

>そこまでの大きさならばゲームモードを搭載したテレビの方がよさそう
今のテレビもゲームモード搭載なんですけどね……。
おそらく次もテレビを買うとなれば、その辺のを狙うのは不可避になると思います。
あとは4Kか、上位フレームレートか、ですかね……。

>第二幕の「愛,Love Revue!」も観ましょう。
>歌と踊りを魅せることに特化したステージは満足度を3倍くらい上げてくれます。
>月下の覚醒の観劇後に帰っている人も見かけましたが、本当にもったいないので。
そういう見所があるとなれば、なおのこと見逃すわけにはいきませんね。
楽曲リストの件も了解です。観劇後に見るようにします。

>ドラキュラ役の方のブロマイドがリアル「おやじのいこう」として飛ぶように売れているとか。
それは普通に欲しい……!
けど、現地に行くのが難しいとなるとどうしたら……。

>カービィグッズをいろいろな場所で見かけたり、コラボカフェ?をしているのは知っていたので、
>カービィシリーズのファンが相当増えているのは感じますね。
自分は姪っ子という新規ファンが近距離に居る都合、殊更強く現状を感じております(汗)。
まあ、ポケモンに並ぶ勢いで近年は積極的に新作を出していますし、ゲーム本編でもコミュニティの
活性化を促す施策も組むなりして話題の持続性に凄く気を遣っている感じなので、これからさらに
ファンの数を増やしていくのではないのかと思います。

一時期……2000年代の本編シリーズの新作が一向に出なかった暗黒期を思うと、よくぞここまで
盛り返したなと思ったりもするんですが。
(そこは本当に現在のシリーズ統括責任者の御方の貢献が大きすぎるというか。)

>予想通りなら今の時代に出すのはかなり厳しいでしょうね。
おそらく、その予想で合っています。
さすがに発売前の時点で変更不可避と覚悟していたんですが、案の定でしたね……。
ただ、変更後のもなかなか面白いものになっています。
何より、台詞とかがすべて新しくなっているんで、そこだけ新作感が味わえたり(笑)。

>むしろ、「ふたりぐらし」を視聴した方が忍極も「まあふたりぐらしも放送したし……」になる
>のか「放送倫理どうなってんの?!」のどちらになるか楽しみです。
……(ゴクリ)。
でも、逆にその辺が大人しくなっていたら、別の意味で話題を呼んでしまいそうな……。
user.png シェループ@管理人 date.png 2025/09/01(Mon) 00:20 | 返信 | 削除 |
[5140] あの貫禄と覇気ならさもありなん
Steamウィッシュリスト内で今年下半期発売予定のゲームの本数に慄きました。
流石に全部は買えないのでいくつか見送りますが、どれを買うか悩ましいです。

>文字遊戯
>ひとまず、トラブルは無事解決したようですけど、原因を見て漢字というものがいかに英語圏だと
>理解されにくいかという厳しい現実を見てしまった心境です。。。
なじみの薄いものにはどうしたって理解も薄くなるでしょうからね。
ちょっと話はずれますが、少し前には2バイト文字表示不可で日本語ローカライズ不可のゲームがわりとあったので、そこからさらに英語圏での漢字への理解が出てくるにはまだまだ時間が必要だろうなと。

>Expedition 33
>ACT1の途中まで進めましたけど、おっしゃる通りミニマップ無しは地味に気になりますね……。
攻略情報を解禁しているとはいえ、これ以上複雑になってくれるなと思いながらプレイしています。
戦闘システムを気に入るか否かで大きく評価が割れるゲームではありますね。
雰囲気は好きではありますが、何を話してもネタバレになりそうなので黙っておきます。

>個人運営のお店でノーマークだったゲームを教えてもらい、
>生涯屈指の1本になった経験を持つ人間としては、
>そういう独特の場が無くなってしまった寂しさは否めないです。。
そういう経験があるとは羨ましい限りです。
今はネットのコミュニティが代わりになっているんでしょうね。
お店で教えてもらうのとは違うでしょうが、人から紹介されたゲームが自分に合っていたときは嬉しくなりますから。

>自分は数十年前にその様子を見て、退散したことがありましたけど、いまもそれほどの盛況を維持
>しているのを聞くと、ポケモン人気の不動ぶりを再認識させられます。。
ゲームはもとよりアニメが大当たりしたりTCG化に成功したり、ポケモンが親しみやすいデザインというのもあるでしょうが
一番大きいのは新作をほぼ毎年のように出して新規層を獲得しているのが大きそうですね。
今の時代だと、小さいころからポケモンに馴染みのある人が親になって子どもと一緒にポケモンの新作を遊んだり
グッズを買うというのはかなりすごいことだと思います。

>自室にあるテレビは38インチなんですよね……(汗)。
>まだバリバリの現役ですけど、多分、また同じサイズを求めることになっちゃうかと思います。
そこまでの大きさならばゲームモードを搭載したテレビの方がよさそうです。
一応、38インチ4K120HzのモニターがBenQから14万円程度で出ていますが、お値段は張りますね。

>しかし、色んな事情があるにせよ、クラウドファンディングでお金を集めた上で取り組むなら、
>最低限仕上げることは敢行してほしいとは思ってしまいますね。
アーリーアクセスのまま更新が止まったゲームとどちらがマシなのかと思いますね。
一応遊べるからアーリーアクセスの方がいいのかもしれませんが。

>宝塚悪魔城ドラキュラ
>けど、ライブ配信ならば辛うじて見るのもできなくはなさそうです。
もしご覧になるのでしたら、第二幕の「愛,Love Revue!」も観ましょう。
歌と踊りを魅せることに特化したステージは満足度を3倍くらい上げてくれます。
月下の覚醒の観劇後に帰っている人も見かけましたが、本当にもったいないので。

>東京公演のメディアレポートで目にしたのですが、「失われた彩画」が歌唱付きで流れる演出も
>あるようで。ますますもって生で見たくなりますね……。
劇場で見るにはチケットのリセールを狙う手がありますが、都合のいい日に取れるかと言われると……。
歌唱付きで流れる曲はもうひとつありましたね。事前情報なしで行ったので流れたときは目玉が飛び出るかと思いました。
使用された楽曲リストは確かコナミが公開していたはずなので、ネタバレ回避のため観劇後に見ると発見があって面白いかと。

ちなみに、ドラキュラ役の方のブロマイドがリアル「おやじのいこう」として飛ぶように売れているとか。

>カービィのエアライド
>いや、当時のファン以外の方が多く殺到する気がします……。
新作を発売するにはうってつけの状況なんですね。
ネットミームは存じませんが、カービィグッズをいろいろな場所で見かけたり、コラボカフェ?をしているのは知っていたので、カービィシリーズのファンが相当増えているのは感じますね。
そこにネットミームが加わると新規ファンが殺到するのはわかります。

>(そもそもがフルボイスじゃないからこそ活きたネタでもありましたんで。)
それだけでなんとなく察しました。予想通りなら今の時代に出すのはかなり厳しいでしょうね。

>忍者と殺し屋のふたりぐらし
>時間が作れた時にご覧になってみることをオススメします。
原作を試し読みできる範囲(1~3話と最新2話)を読みました。
ちょっと方向性が違うかな、という印象です。
むしろ、「ふたりぐらし」を視聴した方が忍極も「まあふたりぐらしも放送したし……」になるのか「放送倫理どうなってんの?!」のどちらになるか楽しみです。
user.png Amica date.png 2025/08/30(Sat) 22:32 | 返信 | 削除 |
[5139] 忍者と倫理
『NINJA GAIDEN 4』を購入するか否かで迷うこの頃です。
(仮に決断するとなると、10月購入の新作本数がヤバいことに……)

≫Amicaさん
>文字遊戯
Steam版は審査トラブルで一時、いつ配信できるか分からないとか騒ぎになっていましたね……。
ひとまず、トラブルは無事解決したようですけど、原因を見て漢字というものがいかに英語圏だと
理解されにくいかという厳しい現実を見てしまった心境です。。。

あとはやっぱりフライハイワークスは凄いなぁ、と。。
もし、同社がなかったらいま、どんなことになっていたのかが気になってしまいます。。。

>エクスペディション33
>良い評判はご存じでしょうし、私もその通りだと思っていますが、人によっては許容できないほど
>惜しい点が一つありますのでそこだけご注意ください。
こちらも先日、PS5版を購入しました。
ACT1の途中まで進めましたけど、おっしゃる通りミニマップ無しは地味に気になりますね……。
バトルは『マリオ&ルイージRPG』のリアルバージョンみたいな感じで気に入っているのですが。。

>私の周りではゲームショップみたいな店はほとんど見かけなくなりました。
私の地元もチェーン店(中古込み)を除けばほとんど全滅してしまっていますね。
近ごろは、そのチェーン店も若干ながら減り始めていたりしますが。

時代の移り変わりゆえに仕方がないと言えばそうですけど、個人運営のお店でノーマークだった
ゲームを教えてもらい、生涯屈指の1本になった経験を持つ人間としては、そういう独特の場が
無くなってしまった寂しさは否めないです。。
まあ、ネット通販だとひいきにしていただいている所がひとつだけあるんですけどね。。

>宝塚へ遠征ついでにポケモンセンターを始めて見たのですがあまりの盛況ぶりに驚きましたよ。
まあ、ポケモンセンターは誕生当初から混み合っていることで知られますからね……(遠い目)。
自分は数十年前にその様子を見て、退散したことがありましたけど、いまもそれほどの盛況を維持
しているのを聞くと、ポケモン人気の不動ぶりを再認識させられます。。

>24インチ程度の大きさでよければ3万円くらいで買えるかと。
>モニターはモニターで凝り始めると沼なんですけどね。
自室にあるテレビは38インチなんですよね……(汗)。
まだバリバリの現役ですけど、多分、また同じサイズを求めることになっちゃうかと思います。
慣れてしまいましたので。。
(あと、38インチ以下でないと、横側にゲーム機本体を配置できないという問題が。。)

>Forsaken Castle
>個人創作で完成にもっていけること自体がまず難しいのでしょうね。
>お金を集めることによって尻に火をつける製作者もいますが、
>だからといって上手くいくわけでもないのがなんとも。
「エターナる」なんて造語もあるぐらいですからね……(笑)。
しかし、色んな事情があるにせよ、クラウドファンディングでお金を集めた上で取り組むなら、
最低限仕上げることは敢行してほしいとは思ってしまいますね。
応援してくれた人たちがいるのですし。

>宝塚悪魔城ドラキュラ
>最終手段として、9/28の千秋楽公演を映画館かライブ配信で見ることができますね。
>あとはブルーレイを1万円出して買うとか。
よりにもよって一番際どい日程ですね……。
けど、ライブ配信ならば辛うじて見るのもできなくはなさそうです。
一応、ヤバそうだった場合はブルーレイで済ませます。。。

>月下の夜想曲ベースのオリジナルストーリーとはいえ、思った以上にリヒターを
>掘り下げてくれましたし、デス様は空こそ飛びませんでしたがデス様でした。
>音楽もよくて劇半聞きたさにブルーレイも買いましたよ。
東京公演のメディアレポートで目にしたのですが、「失われた彩画」が歌唱付きで流れる演出も
あるようで。ますますもって生で見たくなりますね……。

>しかし、カービィのエアライドの22年ぶり新作ともなればファンが殺到しそうですね。
いや、当時のファン以外の方が多く殺到する気がします……。
かつての『アーマード・コア』のように新作が出ないことが長らくネットミームと化していた
ことから、「前作は遊んだことがないし、ソフトも持っていないけど名前は聞いたことがある」
感じの人の方が今は当時のファンよりも多そうな感じですし。。。
というか、実際に企業系VTuberでひとり居たのを発表当時に見たんですよね。発表に凄く喜び
ながら「ゲームはやったことがないんだよね~」とか言っていたところを……。
それで「え、いまの盛り上がりって……」となって調べたら、思いのほか他にも居て、
『アーマード・コア』みたいな状況になっているのを把握した感じです。。

それに当時のファンと言っても本作、スマブラ並に100万本以上売れたゲームでもないんですよ。
当時の公表されているデータの限りだと50~70万本ぐらいだったようで。
それでもコアなプレイヤーは未だにオリジナル版のタイムアタックをやり込まれていたりも
するので、一定数はいると思われますけど。
ただ、現在は開発責任者の桜井さんの知名度が高くなっているのと、カービィシリーズ全体も
今は後継スタッフの方々の素晴らしい奮闘と取り組みもあって絶好調ですから、新規ファンが
大挙してやってくる可能性が高いと思います。

しかし、先日発売日が明らかになりましたけど11月20日とは意外に早い……。
12月頃かと思っていたんですけど。。
(あと、コックカワサキ参戦はさすがに注目度にブーストをかける要素として強すぎる。。)

>昔の小説が注釈をつけながらもそのまま発刊されているように、文章が中心だと当時の
>表現を残しやすいのかもしれませんね。
とは言え、さすがに今の時代だとアウトみたいなネタや表現もあったりしますから、すべてが
そうとも限りませんけどね……。

『ファミ探』も「看護婦」「婦警」といった用語およびキャラクターは当時の時代設定を理由に
オリジナル版から一切変わることなく残されたんですけど、『うしろに立つ少女』にのみ出て
くるキャラクターについてはさすがに根本から変えられてしまっていましたし。
まあ、こちらについては今の時代だからアウトという背景以外に、フルボイスに対応した作り
だとオリジナルの意図した表現が不可能になるからというのもあったと思うんですが。
(そもそもがフルボイスじゃないからこそ活きたネタでもありましたんで。)

>作中の表現と倫理観と癖の強さから「アニメ化はないな」になっているだけで。
表現的には確かにそうかもしれませんけど、倫理観については案外、そうとも言えないかもしれ
ません。というのも今年の春、かなりアレな倫理観(半分褒め言葉)を持った漫画原作のアニメが
放送されたりしましたんで。『忍者と殺し屋のふたりぐらし』という、一見、ポップなものなの
ですが……時間が作れた時にご覧になってみることをオススメします。
多分、「これなら『忍者と極道』も大丈夫そう……?」となるかと(力説)。
user.png シェループ@管理人 date.png 2025/08/25(Mon) 00:15 | 返信 | 削除 |
[5138] これさえなければ
日本語化されるといいな、と思っていた文字遊戯が翻訳されて大喜びしていました。
発売5年目にしてついに日本語化されたDeath and Taxesのこともあるので、ウィッシュリストに入れて辛抱強く待つのは大事だと感じましたね。

>結果的に『エクスペディション33』が選ばれたのでしょうか。。
>自分は近々PS5版で手を出す予定ですが……。
Expedition 33を選びましたよ。今は中盤くらいまで進めています。
本作の良い評判はご存じでしょうし、私もその通りだと思っていますが、人によっては許容できないほど惜しい点が一つありますのでそこだけご注意ください。
ダンジョン内ではミニマップも方角もないので非常に迷いやすいです。
俯瞰視点なら問題なかったのですが、killer7並みにカメラがキャラに近くて周りが見にくいのも迷いやすさに拍車をかけています。
あまりに迷うのでマップだけ攻略情報を解禁しました。
これさえなければ手放しで褒められたんですが、そこだけが本当に惜しいです。

>ただ、この間、久しぶりに訪れてみたら、例の『スーパーマリオ64』の試遊台があった
>玩具屋は跡形も無くなっていましたが(汗)。
おもちゃ屋もよく入れ替わったりなくなったりしていますね。
私の周りではゲームショップみたいな店はほとんど見かけなくなりました。

おもちゃ屋に含めていいかわかりませんが、この前、宝塚へ遠征ついでにポケモンセンターを始めて見たのですがあまりの盛況ぶりに驚きましたよ。
改めてポケモンというコンテンツの強さを見せられました。

>4K
>ただ、PCじゃなくてテレビの方はそちらへの買い替えを検討した方がいいのかと、近ごろ
>迷っていますが。Switch 2がそれらに対応しているだけに……。
普段どのような環境でゲームを遊ばれているかわからないので、以下はご参考までに。
綺麗な画質かつ大画面(55インチなど)でTV番組も見たいならテレビを、TV番組を見る必要がなければモニターを買うという選択肢もありますよ。
24インチ程度の大きさでよければ3万円くらいで買えるかと。
モニターはモニターで凝り始めると沼なんですけどね。

>Forsaken Castle
>本家本元の再始動と続編、復刻版の発売などで創作意欲が折れちゃったとかですかね。
>(それ以外の全くもって笑えない理由も考えられますけど……)
意欲が無くなったからかもしれませんし、単に完成させられなかったのかもしれません。
ゲームに限った話ではないですが、個人創作で完成にもっていけること自体がまず難しいのでしょうね。
お金を集めることによって尻に火をつける製作者もいますが、だからといって上手くいくわけでもないのがなんとも。

>宝塚悪魔城ドラキュラ
>9月にチャンスがあれば……と考えておきます。。
>(でも、それもやるなら今月中がいいのか……?)
先ほど確認したところ、公式HPで買える分の東京公演のチケットは全日程で全席完売していましたよ。
最終手段として、9/28の千秋楽公演を映画館かライブ配信で見ることができますね。
あとはブルーレイを1万円出して買うとか。

先述しましたが、宝塚公演を見に行って参りました。
ものすごく楽しかったです。はるばる遠征した甲斐がありました。
月下の夜想曲ベースのオリジナルストーリーとはいえ、思った以上にリヒターを掘り下げてくれましたし、デス様は空こそ飛びませんでしたがデス様でした。
音楽もよくて劇半聞きたさにブルーレイも買いましたよ。

>万が一も考えて、11~12月辺りにチャンスがあれば押さえておくのがいいかもしれません。
今年は出費が激しいので目当てのタイトルが出るまでは、と思っていましたが、そうもいかなさそうですね。
買えなかったらそのときはそのときということで。
しかし、カービィのエアライドの22年ぶり新作ともなればファンが殺到しそうですね。

>逆に上手くいった直近の例だと『ファミコン探偵倶楽部』と『オホーツクに消ゆ』でしょうかね。
>これらに関しては評価も上々でしたし、『ファミコン探偵俱楽部』はあえて当時の表現や
>言い回しをそのまま残すこだわりもあって凄かったと思っています。
昔の小説が注釈をつけながらもそのまま発刊されているように、文章が中心だと当時の表現を残しやすいのかもしれませんね。
逆にドラクエIIIのガワの部分は……残すのが難しかったのでしょうね。有名タイトルだと世間の注目度も違ってきますから余計に。

>自分が無料公開されているエピソードを読んだ時に浮かんだ「なぜアニメ化を考えたんだ!」という
>ツッコミもそこそこ出てきそうな……。
ごもっとも。
ファン目線からするとテンポよく個性も強めでバトル物として面白い漫画ですから、アニメ化が企画されるのはわかるんですよ。
作中の表現と倫理観と癖の強さから「アニメ化はないな」になっているだけで。
user.png Amica date.png 2025/08/16(Sat) 20:37 | 返信 | 削除 |
[5137] 劇的進化ゆえの賛否
積みゲーを大量に片づける好機が消失して憂鬱なこの頃です……。

≫Amicaさん
>Steamサマーセールの季節がやってきました。
1ヶ月前の出来事になった時期の返信になってしまって申し訳ございません……。

結果的に『エクスペディション33』が選ばれたのでしょうか。。
自分は近々PS5版で手を出す予定ですが……。

>昔あったものがなくなるのは寂しいものです。
それだけ歳を取った現実も自覚させられるのも重いです……。
まあ、逆に今も健在なデパートもあったりして、純粋に凄いなと思ったりもしますけどね。

ただ、この間、久しぶりに訪れてみたら、例の『スーパーマリオ64』の試遊台があった
玩具屋は跡形も無くなっていましたが(汗)。

>用途やノートPCかデスクトップかで話は変わってきますが、4Kモニター使って120fpsで
>遊びたいとかでもなければ今後とも10万円台のマシンで事足りるとは思います。
さすがにまだその辺の欲求は無いですね……。>4K&120fps
ただ、PCじゃなくてテレビの方はそちらへの買い替えを検討した方がいいのかと、近ごろ
迷っていますが。Switch 2がそれらに対応しているだけに……。

>Forsaken Castle
>kickstarterのコメントも怨嗟の声が溢れているので、まあ……。
実際にチェックして色々察しました。。。
これはリストから削っておきます……。

本家本元の再始動と続編、復刻版の発売などで創作意欲が折れちゃったとかですかね。
(それ以外の全くもって笑えない理由も考えられますけど……)

>宝塚のチケットは取れないことで有名ですよ。
>特に東京宝塚劇場の公演になるとファンクラブの人でも取れないとか。
洗礼を浴びました……(遠い目)。

まあ、予定が立て込んでしまった影響で8月中に観に行くのは不可能になりましたので、
9月にチャンスがあれば……と考えておきます。。
(でも、それもやるなら今月中がいいのか……?)

>フロム・ソフトウェアの新作待ちだったんですが、先に本体だけ確保したほうがいいのか……。
>しかし今は欲しいタイトルが他にまったくないので悩ましいところです。
>新しい脳トレが出たら動くのですが。
万が一も考えて、11~12月辺りにチャンスがあれば押さえておくのがいいかもしれません。
その辺りになれば、今後発売の専用ソフトの動向もハッキリしてくるでしょうし。
問題は発表によってさらに購入が難しくなる可能性も否定できないことですが。
(今のところ『エアライダー』の動向が大きな影響を及ぼしそうな気がしてなりません……)

>SFC以降のゲームのリメイクは大体うまくいっているような気も。
>そもそもFCのゲームのリメイクがあまりないのでしょうけど。
まあ、ファミコンが原作だとグラフィックも音楽も抜本的に変わってしまうほか、当時は許された
表現が難しいみたいな時代の流れを考慮した修正も発生したりしますから、どうしても当時遊んだ
ファンの意見は割れちゃう気がしますね。
それを考慮したとしても『ドラクエIII』は端から見ていて「そこまでする?」と、首を傾げたく
なる部分が見られましたが。(ガワの部分ですけど)

逆に上手くいった直近の例だと『ファミコン探偵倶楽部』と『オホーツクに消ゆ』でしょうかね。
これらに関しては評価も上々でしたし、『ファミコン探偵俱楽部』はあえて当時の表現や言い
回しをそのまま残すこだわりもあって凄かったと思っています。
後者は未プレイなので何とも言えませんけど、同じようなこだわりがあるみたいで。

>アニメで興味を持ってくれた人が原作も読んでくれるような内容だといいな、くらいに思っておきます。
>読んだ人の感想がもれなく「よくこれでアニメ化できたな」に統一されそうな気はします。
自分が無料公開されているエピソードを読んだ時に浮かんだ「なぜアニメ化を考えたんだ!」という
ツッコミもそこそこ出てきそうな……。
user.png シェループ@管理人 date.png 2025/08/11(Mon) 00:47 | 返信 | 削除 |

- ASKA BBS -