もしかして、スイッチ版『薔薇と椿』ってフィットネスタイトルとして買ってみるのも
アリなんだろうか……と考え始めている今日この頃です。
≫Amicaさん
>薔薇と椿
>Flashゲームだった頃から出世したなあと感慨深くなりました。
>絵面のインパクトはあったはずなので人気が出ると思いたいです。
SNSを眺める限り、割と話題になっている感じはありますね(笑)。
先日には某お嬢様VTuberによる生実況という、鬼に金棒がすぎる出来事もありましたし。。
なんとなく、前にスマホ版が出た時以上に知名度を上げつつある感じがします。
>ユニコーンオーバーロード
>インタビュー記事によると90年代のSRPGを意識したそう
この一文は個人的に刺さりましたね。
あと、いわゆるマップクリア方式を採用していないのも興味深いというか、SRPGでオープン
ワールド的な遊びを確立させようとしているのにも惹かれます。
絶対に買わねばと思っていますが……まずはSRPGの積みゲーを減らさないと(汗)。
>名探偵ピカチュウ
>前作の内容もまとめて収録だったらいいのですが
DL版の容量が割と大きいだけにあり得そうな気もしますけど、さすがにそれはなさそうな気が
しますね。これで本当に入っているとしたらぶったまげも良い所ですが。
というか、実は前作の続きと見せかけてリブートなのではとの疑念もこの頃感じています。
いよいよ、あと5日後に発売ですけど……どうなっているのやら。
>ロックマンクラシックスコレクション
>これはシリーズファンから顰蹙を買うのも仕方ないような。
>企画の時点で何か色々おかしい感じがありますが。
そもそも「そんな大きな需要があるのか?」って思いましたね。結果は案の定でしたが。
本当に仰る通り、企画の時点で奇妙と言いますか、ネット側の人気を意識しすぎて盛大に
滑った一例だと思います。今も誰が提案したのか、気になって仕方がないです。
(おそらくは出版社側なんでしょうけど、それを許した公式もちょっと……)
>本が出るほどロックマンシリーズの人気は高かったんですね。
>今もなお保っているのはさすがだと思います。
というか、DASH3の開発中止から5年の空白を経ての家庭用機における(旧作復刻タイトル
ではありますけど)新展開でしたからね。
公式としても盛り上げたい意図があったのだと思います。
ファンにしても、国内外を問わず熱狂的な方々が多いというか、DASH3で冬の時代を迎え
ようともシリーズの根を絶やさないために声を上げ続けていましたから。公式も公式で、
新作は出せずともグッズで粘り強くその存在をアピールし続けていましたし。
(あとはインディーゲームでも『ロックマン』のオマージュ作品が作られるなど、絶対に
忘れさせないみたいな強い意志が働いていた印象です)
滑った出来事こそありましたけど、本当にファンの支えが大きいというか、愛されている
作品だなと思いますね。最近も満を持して発売されたエグゼのコレクションが爆発的と
言わんばかりの大ヒットを記録しましたし、「強い……」と思うばかりです。
とは言え、そろそろ11に続く新作も見てみたいですが。
>トイザらス
>試遊台まであったんですか。
自分は『ゴールデンアイ 007』を初めて触ったのがここでした。
あと、2002年には当時未発売だった『ゼルダの伝説 風のタクト』、『メトロイドプライム』、
『スターフォックスアドベンチャー』の海外版デモが遊べる特別な試遊台が置かれたことも
ありましたね。それも店頭で遊んで、このサイトにレポートを載せたことがあります。
後年のPCクラッシュで、ファイルごと闇の彼方に葬られてしまいましたが(涙)。
そういう経験をした身としては、本当に今の変わりぶりには心を抉られます。
もう、あの時のように戻ることもないという現実もまた応えると言いますか……。
>映画であんなに存在感あったのだから重要な役どころとばかり……。
重要な役どころ以前に影も形もありません!(汗)
あれは紛うことなき監督の趣味です!
https://theriver.jp/detective-pikachu-mime/(↑ここに書かれている通り、本家本元は登場に難色を示していたようです)
>案外ふしぎの木の実を2作合体させて新しくする可能性もなきにしもあらず。
2部+α構成の大作ですか……。
1本でストーリーが完結する作りになるなら、それはそれで欲しいですね。。
(原作は2本無いと真のラスボスと戦えなかっただけに……)
>想いが爆発した結果がBotWのライネルでは
言われてみれば……(笑)。
けど、それはそれでだいぶマニアック……なのも無理はないのか。。。
>NEW BLOOD
>検索しようかと思いましたが止めておきます……。
それでいいと思います。。
あれは実際にプレイして確かめるのがいいです。
本当に「???」となりますので。。
>今も開発が続いているので継続的に翻訳をするのは困難だと判断したかもしれませんね。
>もう十年以上作り続けてますし。
けど、家庭用ゲーム機版の方にはそのアプデが日本語対応して反映され続けているのを
思うと、ちょっと不自然に感じてしまうというか……。