Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
  1. ホーム>
  2. Review Box>
  3. Family Computer>
  4. ロックマン
≫ロックマン


■発売元:カプコン / ■ジャンル:アクション / ■CERO:A(全年齢対象) /
■定価:5300円(税別:ファミコン版) / 476円(税別:バーチャルコンソール版)

◆公式サイト / ストアページリンク(ダウンロード版)
≫ロックマン | ニンテンドー3DS
≫ロックマン | Wii U
≫ロックマン クラシックスコレクション(カプコン公式サイト)

©CAPCOM CO., LTD. 1987 ALL RIGHTS RESERVED.
▼Information
■プレイ人数:1人 / ■セーブデータ数:無し(※バックアップ機能・パスワードコンテニュー無し) / ■推定クリア時間:2~4時間
西暦200X年、科学の進歩によって人々は工業用の人型ロボットを生み出した。
だがある日、この工業用ロボットの第一人者であるトーマス・ライト博士のところへ、博士の開発したロボットが暴れているとの情報が入った。悪の天才科学者ドクター・ワイリーが博士のロボットを改造し、その力で世界征服を企んでいるのだ。 ライト博士は自分の息子のように可愛がっている家庭用ロボット「ロック」を呼び、暴走している六体のロボットの各心臓部を回収させるべく、彼を戦闘用ロボット「ロックマン」として改造した。かくして六体のロボットを回収し、事件の裏で糸を引くワイリーのロボット大工場を破壊するべく、ロックマンは戦いへと旅立った。
▼Points Check
--- Good Point ---
◆ステージセレクトによって、プレイヤー好みのルートを構築して進めていける自由度の高さが光る個性的な本編構成
◆ステージ最後に待ち構えるボスの撃破を目指す、単純且つ分かり易いゲームルール(クリア条件)
◆ジャンプとロックバスターの二つに絞り込んだ、直感的且つ、侮り難い手触り感が光る操作性
◆全10ステージと数は少なめながら、高い難易度も相まって圧倒的な密度を誇るボリューム
◆ボスを倒す度にロックマンの攻撃手段が増えるという、独特な成長要素こと「特殊武器」
◆絶妙な敵配置とシビアなトラップで敷き詰められた、やり応え抜群のステージ構成
◆初期装備の「ロックバスター」で戦うと死闘になるが、弱点の特殊武器で攻め込めば簡単に撃破できるという難易度が急変する仕掛けが施されたボス戦のバランス
◆それぞれ個性に富んだ攻撃パターンと機敏な動きでプレイヤーを翻弄させる全六体のボス達
◆遊び方次第で極度に難しくなることも、優しくなることもある柔軟性を併せ持った難易度設定
◆80年代のロボットアニメを髣髴とさせる、コミカルな作風が異彩を放つグラフィック
◆臨場感とステージごとの雰囲気を際立たせる印象深い音楽(名曲揃いの素晴らしい出来)
◆制限のある中で迫力のある表現を行うというこだわりが炸裂した演出周り(特に大型ボス)

--- Bad Point ---
◆戦術次第で優しくはできるものの、基本は硬派よりな調整が施された難易度
◆極端過ぎるダメージ設定(特に「ビッグアイ」なる敵に接触した時のダメージ量は大き過ぎる)
◆妙に低いジャンプ、足場から落下した時の急直下など、全体的に癖の強いロックマンの挙動
◆残機が増える特典もないなど、まるで意味を成していないスコアシステム
◆序盤から終盤まで、やたらとシビアなジャンプアクションが要求されるアイスマンステージ(最初に選べる六つのステージの中で、ここだけが突出して難易度が高い)
◆少し攻撃パターンが無慈悲気味なボスの存在(特にアイスマン、エレキマン、ファイヤーマンの三体にその傾向が強く現れている。実はノーダメージ撃破が狙えるのだが)
◆ダメージを与えるチャンスの少なさもあって長期戦になりがちの最終ステージ1のボス
▼Review ≪Last Update : 12/17/2017≫
仲間を助ける為、彼は戦闘用ロボットになった。

蒼きヒーロー、ここに参上。


『1942』、『戦場の狼』、『魔界村』などで知られるカプコンより発売されたアクションゲーム。ファミコンに発売された同社のゲームでは先述の三本に次ぐ四本目で、アーケード作品の移植ではない、家庭用ゲーム機向けの完全新作でもある。

攻略自由度の高い本編構成、独特のゲームバランスが光る良作アクションゲームだ。

内容は横スクロール方式で展開するステージクリア型アクションゲーム。主人公でロボットの「ロックマン」を操作し、ライト博士が造り出した六体の工業用ロボット達の暴走を食い止め、彼らを暴走させた元凶である悪の天才科学者ドクター・ワイリーの世界征服の野望阻止を目指すというものである。
アクションゲームの基本スタイルは、1985年に発売され、横スクロール方式を広く世に広めた任天堂発の歴史的名作『スーパーマリオブラザーズ』を踏襲。だが、(言うまでもないが)ゲームデザインは完全な別物。ロックマンの攻撃手段が「ロックバスター」という遠距離武器で、これを撃ちながら迫り来る敵を倒していくのが基本とした、シューティングゲーム色の強い作りになっている。また、ステージのクリア条件もゴールに到達するのではなくて最後に待ち構えるボスを倒す、ロックマンとボスには体力ゲージの概念があり、ダメージを受けてこれが空っぽになると大破してしまうなど、冒険ではなく、戦闘のイメージを強く推し出した構成としているのも特色の一つ。同じカプコンの作品としてはアーケードで誕生し、後にファミコンにも移植された『魔界村』と比較的近い手触り感を持ったアクションゲームとなっている。
また、システム周りも特徴的。その象徴が「ステージセレクトシステム」。本作は一般的なアクションゲームと異なり、予め決められた順序に沿ってステージを攻略していく仕組みを採用していない。プレイヤーが攻略するステージを選んでその順序を決めていく、任意選択型の仕組みを採用しているのだ。なので、ゲームが始まるといきなり最初のステージがスタート…とはならず、ステージセレクト画面が表示。全六つのステージの中から、最初から始めたい所を選べることになるのだ。勿論、どのステージから始めると良いとか、良くないと言ったこともない。一応、ステージごとに難易度が異なっていたりするが、基本的には何処から始めても攻略可能なバランスで、行きたいと思ったステージがあったらそこに行けば良いという、プレイヤーの自由を尊重した設計が成されている。このようなシステムが実装されている為、本作はプレイヤーごとに様々な攻略ルートを構築可能。また、プレイする度に最初のステージを変えて遊ぶと言った事もできるので、ゲームを一通りクリア後の周回プレイでも新鮮な気持ちで楽しめる。予め攻略順序が決められているアクションゲームとは、まさに一線を画すレベルデザイン。何度もやり込める魅力を表現したシステムとなっている。
また、セレクト画面での各ステージを現すアイコンには、そのステージのボスのグラフィックが使用されている。選ぶ時点でどんなキャラクターがボスで出てくるのかをネタバレしてしまっているのだ。だが、あくまでもボスのグラフィックだけ。どんな攻撃を仕掛けてくるのかは実際に会ってみないと分からない。更にステージの全容も完全に伏せられているので、これまた実際に始めてみないとどんなステージなのかが分からない。そんな一見、ゲームの楽しみを奪うかのように見せかけて、プレイヤーを驚かせる作りをしているのも見所。なかなか計算高い仕掛けが凝らされている。
そして、このボスが判明している特徴を更に活かすシステムとして「特殊武器」とそれによる相性の概念がある。実は主人公ロックマンの攻撃手段は「ロックバスター」ではない。それとは別に限りある回数しか使えない「特殊武器」と呼ばれる武器が用意されているのだ。だが、特殊武器はゲーム開始時点では何一つ所持しておらず、ロックバスターしかロックマンは使う事ができない。では、どうすれば「特殊武器」が手に入るのかというと、ステージのボスを倒すと手に入る。つまり、本作はステージをクリアしていく度にロックマンの装備が増えていくのだ。「特殊武器」はボスの数と同様に全部で六つ。使用する時は、ゲーム中にスタートボタンを押すと表示されるメニュー画面から使いたい武器にカーソルを併せ、スタートボタンを押してメニューを解除するとその武器をロックマンが装備し、以降、「ロックバスター」の代わりとして使うようになる。武器の種類も大きな爆弾を投げるものから、巨大な岩を持ち上げられるようになるもの、十字に広がるビームと実に様々。更にそれまで破壊できなかった仕掛けを破壊できるようになったり、時には全く違うルートへの道を開いたりなど、ステージ攻略の面でも活躍を見せてくれる。なので、手に入れた順序によってはゲーム全体の難易度が一変する事も。そんな具合にステージセレクトシステムとは別に、攻略順序を組み立てる面白さと意外性を演出するなど、意欲的な試みが光るシステムになっている。
だが、その面白さを最も引き立てているのは相性。特殊武器とボスには相性があり、弱点に当たる武器でボスを攻撃すると、ロックバスターで戦った時よりも遥かに大きなダメージを与える事ができるのだ。それを突いた攻略を実施すると、難易度は大幅にダウン。ロックバスターで戦ったら苦戦必至となるボスを瞬殺できるようにもなって、スイスイとステージをクリアしていけるようになるのだ。とは言え、どの武器がどのボスに対して効果的なのかは本編では一切説明されず。基本的に手探りとなる。しかし、どのボスキャラクターも何が弱点かはある程度、想像できるようにデザインが実施されているので、探る難易度自体はそこまで高くない。更に言うなら、ステージセレクト画面の時点でボスが分かっているので、わざわざステージに出向いて推測する必要も無し。選択画面から相性を考える事ができるので、身を危険に晒す事無く戦術を練れるのである。こんな予め、選択画面から見えている特色を活かした遊びが本作には盛り込まれており、独自の戦術性とそれに準じてステージを攻略していくという遊びを描いている。単に自由にステージを始められ、好きな順序で進めていけるだけでは終わらない作り込みが凝らされているのだ。更にゲームバランス的にも武器を使うか、使わないかでその緩急が大きく変わるなど、意欲的な試みが炸裂している。あえてロックバスターだけの修羅の道を行くか、それとも弱点を突いてテンポよく行くか、そう言った攻略パターンまで本作はプレイヤーが自由に決める事ができる。ある意味、難易度選択を遊びとして落とし込んだかのような作りで、プレイする度に多種多様な変化が生じるのだ。
ステージの攻略順序が決まってないだけでもアクションゲームとしては個性的だが、それ以外にも奇抜さを際立たせる要素が沢山盛り込まれており、独自のゲーム性を演出している。まさに、ステージクリア型アクションゲームの新境地を切り開くかの如きゲームデザイン。斬新、且つ驚異的な奥深さを併せ持ったアクションゲームになっているのである。

そんな本作の魅力は、やり込む度に新たな発見がある奥深い本編と「特殊武器」が演出する独自の戦術性、多様性を持たせたゲームバランスの三つだ。特にそれらの中で注目なのは、三つ目として挙げたゲームバランス。初期装備のロックバスターで遊ぶのも、特殊武器で弱点を突きながら遊ぶのも全てがプレイヤーの自由であり、好きな加減でゲーム本編を楽しめるのは刺激的で、一回遊び通しても堪能しきれない味わいに満ちたものになっている。
何より、どの戦術で臨んでも普通にゲームクリア可能な調整になっているのが素晴らしい。基本的には特殊武器の活用に重きを置いていて、ボスは活用を推奨するスタンスが取られているのだが、しっかりと攻撃の流れを読んだ行動を心掛ければノーダメージ撃破も狙えるなど、使う事を強制する作りになっていないのが見事。多種多様な攻略法を容認するという、システムの魅力を最大限に活かした調整が施されている。また、どちらの攻略法であってもゲームが難なく遊べるよう、入念な検証を行った事もこのバランスから伺うことができる。さすがに特殊武器の活用を推奨するコンセプトというのもあり、一部ボスは極端に強く設定されていたりもするが(ただ、実はとある動きを繰り返す事によってパターン化に追い込めるという穴がある)、あらゆる価値観を容認し、且つその遊び方なりの面白さ、手強さを描いた作りの上手さは秀逸の一言。製作スタッフのこだわりの強さ、そして自由なプレイスタイルを容認するというコンセプトを貫き通すという意気込みの強さというものを大いに実感させられるところだ。こう言ったバランス調整により、本当に何度遊んでも変化があり、新鮮な気持ちで楽しめるアクションゲームとして成り立っているのには驚かされる。
また、ステージの作りやボス戦と言った根幹部分の作り込みも盤石。ステージは横に縦と、スクロールが慌ただしいだけでなく、敵やトラップの配置がプレイヤーの裏をかいてくるものになっていて、何処も彼処も一筋縄ではいかない構成。それでいて、必要以上に突き抜けた難易度にしないという抑えたスタンスが顕著に現れた仕上がりになっている。特にゲームスタート時に選べる六つのステージはその方針がよく反映されており、仕掛けや敵で差別化はしていても、難易度の差別化は可能な限りしないという慎重な調整が成されている。それでも一箇所、困難な局面が出てくるステージがあったりするのだが、最初から複数のステージが選べるという特徴的なシステム、自由なプレイスタイルを容認するコンセプトを活かした抑え具合は実に見事。この配慮もあって、クリア後も新鮮な気持ちで楽しめるというゲームとしての奥深さが際立っている。 また、少しネタバレになってしまうが、六つのステージを攻略すると、ドクターワイリーの基地を舞台としたステージが出現する。このワイリーのステージは複数のエリアから成り立っているのに加え、任意の所から始める事ができない一本道構成になっていて、それまでの自由なプレイスタイルが封じられた展開になる。終盤だけコンセプトから外れた展開というのには正直、面食らうものがあるが、これがまた最終決戦という雰囲気を引き立てる演出として上手く機能しているのに加え、本編全体の構成の意外性の強さを演出している。ステージ自体もそれまでの応用という事で、特殊武器の活用が求められてくる場面があるほか、中には以前戦ったボスが再び現れて戦闘になると言った驚きの展開もあったりして、非常にやり応え満点。六つのステージの作りも素晴らしいが、この最終局面のステージもまた、この『ロックマン』というゲームの特徴を余す事無く活かした仕上がりになっていて必見。最後という事で難易度が高いが、独自のアイディアと入り組んだ構成の数々にもまた、本作の作り込みの深さというものを実感させられるだろう。
ボスも一筋縄ではいかない面子揃い。攻撃パターンとそれに絡んだ動きと言ったアルゴリズム周りがよく練り込まれており、常に手に汗握る戦闘が繰り広げられる。それでありながら、弱点となる特殊武器で攻めればアッサリ勝ててしまう脆さがあるのが面白い。普通にロックバスターで挑むと緊迫した戦いになるのに、特殊武器で付くと瞬殺できる。それまでの苦労は何だったの!?…と思える呆気ないやられ様は、一度見れば言葉に表現し難い衝撃を覚えるだろう。また、そう言った弱点の存在がロックマン自身の成長を実感させる要素として機能しているのも秀逸。ボスを倒して武器を手に入れる度に致命傷を与える手段が増え、色んな敵に対応できるヒーローへと進化していくのにはちょっとした高揚感がある。キャラクターの成長を表現するのは、ロールプレイングゲームのお家芸だが、それをアクションゲームというジャンルにて、非常に分かり易く、且つ直感的なものに仕上げているのには結構、驚かされるものがある。ある意味、開発者は本作の前年度にファミコンで発売された『ドラゴンクエスト』や『ゼルダの伝説』を意識したのか、と思っても不思議では無いくらい。そんな成長をダイレクトに感じられる作りになっているのも、本作のボス戦における大きな見所。ある意味、本作のシステムと主人公の設定があってこそ成し得たとも言える作りには、本作の企画立案者のセンスの高さを思い知らされること請け合い。そして、横スクロールのアクションゲームの新たな可能性というものを見るだろう。
とは言え、初めて製作した作品故の不慣れな所も多い。アイスマンがボスとして登場するステージだけ異様にシビアな操作を要求される場面が連続する、最終ステージの序盤で登場するボスが完全な長期戦仕様で、集中力との戦いになる辺りはもう少し、難易度を緩めるなり、工夫が必要では無かったのではないかと思わされる。システム周りでも画面上部に表示されたスコアなど、まるで意味を成していない要素がある。特定の点数に達すると残機が増える特典も一切無いので、入れる必要は無かったのではないだろうか。ちょっとこの辺には詰めの甘さというものを感じてしまう。

敵に触れたり、攻撃が当たった際などのダメージの設定に関しても極端。特に一部のステージで登場する体格の大きな敵キャラクター「ビックアイ」はその象徴で、触れただけで体力の半分近くを取っていかれるのはさすがにやり過ぎな感が否めない。体格の大きさとロックバスター一発で倒せないその頑丈性を見た目に反映した結果なのかもしれないが、ジャンプした瞬間にバスターを当てないとダメージを与えられない特性上、もう少し弱くした方が妥当性が出たように感じる。結果的に強力な敵として君臨する事になり、プレイヤーの心を圧し折る敵キャラクターになってしまっているのが残念。他の敵キャラクター達から受けるダメージは概ね妥当な調整になっているだけに、配慮して欲しかったところだ。
操作性もキーアサインは概ね問題は無いのだが、ジャンプの挙動が若干重い。ロボットという設定を反映した結果なのかもしれないが、この所為で少し、ストレスを感じる手触りになってしまっているのがタマにキズだ。また、この設定が起因しているのかは謎だが足を踏み外して落下した際の速度も速く、復帰の為の調整が困難な所も地味に嫌らしい。それでもプレイする分には大きな問題にはならないが、少し弄れば凄く良くなった可能性があるだけに、それが足りてない作りになってしまっているのが勿体ない。せめてジャンプはまだしも、落下速度に関しては抑えて頂きたかった。
その他、グラフィックに関しては非常に気合の入った仕上がり。特に最終ステージにて登場するボス達はいずれも必見。ファミコンの制約を効果的に活用した表現方法にはデザイナーの職人技を実感させられるだろう。
音楽も一つ一つのステージに固有の曲が用意されているというこだわりぶり。曲単体の完成度も高く、どれもこれも耳に残る仕上がりになっているのが素晴らしい。特にガッツマン、カットマン、ボンバーマンの三体のボスが登場するステージの曲は本作の中でも群を抜いた仕上がり。是非、プレイした暁には聴いてみて欲しい。

演出周りもボス撃破時の派手なエフェクト、最終ステージで登場する画面の半分を覆い尽くす大型のボスキャラクター達など、見所満載。また、音楽も序盤と終盤で別の曲が流れるなど、シチュエーションに応じた選曲が成されている辺りにもこだわりを感じさせられる。更に全ステージをクリアした後に流れるエンディングも結構、凝った構成の仕上がりになっているので必見。楽曲的にも達成感を大いに感じさせられるものになっているので、併せて要チェックである。
至らない所も多いが、それを含めても自由なプレイスタイルを容認するゲームデザインとゲームバランス、アクションゲームの根幹とも言えるステージとボス戦の作り込みと、全体的な完成度は高い。周回プレイにも耐え得る作りとなっているなど、やり込み甲斐も抜群でたっぷり楽しめる作りの本作。
難易度が高めなので、アクションゲームが苦手なプレイヤーにはお薦めできないが、逆に得意なプレイヤーならば是非ともチャレンジしてみて欲しい、意欲的な試みと快感に満ちた良作である。魔界村に次ぐ横スクロールアクションとして送り出したカプコンの本気と職人技を体感せよ。お薦めの逸品です。
≫トップに戻る≪