≫『Rendering Ranger: R2 [Rewind]』(レンダリング・レンジャーR2 リワインド):解説録
|

■発売元:Ziggurat(※復刻SNES版:Limited Run Games) /
■作者: マンフレッド・トレンツ(Manfred Trenz)/
■発売日:2025年4月3日 /
■定価:1,210円(税込) /
■任天堂公式サイト:商品ページ(※購入はこちら)
(PC(Steam)版とPlayStation 5版も配信中。)
© 2023-2025 Ziggurat Interactive, Inc. RENDERING RANGER and the RENDERING RANGER logo are trademarks of Ziggurat Interactive, Inc. in the U.S. and other countries. All rights reserved.
© 2024 Limited Run Games Carbon Engine is a registered trademark of Limited Run Games.
|
▼Manual Index
≪Last Up Date:4/6/2025≫
|
◇ストーリー紹介
◇ゲーム概略 / 基本システム解説
◇操作解説
◇『[Rewind〕』のメインメニュー画面
◇タイトル画面 / メニュー(※『TARGA』共通)
◇アイテム情報
◇ウェポン・メガウェポン詳細
◇『[Rewind]』独自メニュー
◇特別付録:「HISTORY OF RENDERING RANGER R2」抄訳 ※後日更新予定
|
◇ストーリー紹介
|
遥かなる未来、地球は正体不明の異星人による襲撃を受けた。
各国の軍隊が抗戦したが、異星人の圧倒的な戦力の前に成す術もなく敗戦。
主要都市の数々は廃墟と化していった。
敵の本拠地を叩かねば勝利は無い、という結論に達した各国の首脳陣は、武力鎮圧を目的とした特殊部隊「RENDERING RANGER(レンダリング・レンジャー)」を召集。その中でも際立つ兵士の一人、R2(ダブルアール)に対し、敵の高性能宇宙戦闘機の入手及び、敵本拠地のせん滅を命じた。
指令を受けたR2は敵が占拠する廃墟へと出撃。
かくして、地球の命運をかけた大反撃が始まった。
|
≫インデックスに戻る
|
◇ゲーム概略 / 基本システム解説
|
ステージクリア型の横スクロールアクション&シューティングゲーム。
主人公「R2(ダブルアール)」と彼の搭乗する戦闘機を操作し、地球を廃墟にした正体不明の異星人への反撃に挑む。

道中に現れる敵はダブルアールの所持する銃火器(ショット)で対処。全4種類用意されている。
また、各武器には連続3回まで使用可能な「メガウェポン」も用意されている。
各ステージは最後に現れるボスを倒す、もしくはゴールへの到達でクリア。
進行は1本道で、クリアしたステージに後から戻ることはできない。
(アクションステージに関しては、既に通り過ぎた場所に戻ることもできない)
ステージによってはボスが複数体登場したり、ボス自体が出てこない場所もある。
そして、ステージごとにジャンルがアクションゲーム、シューティングゲームに切り替わるようになっている。
各ジャンルごとのステージの概略については以下の通り。
◆アクションステージ(ACTION STAGE)
ダブルアールが自ら敵の拠点を進んでいくステージ。
4種類の銃火器を使い分けながら、襲い来る敵を倒していく。
◆シューティングステージ(SHOOTING STAGE)
ダブルアールの搭乗する戦闘機を操縦し、ドッグファイトを繰り広げるステージ。
こちらも4種類の銃火器と、方向転換(後述)を駆使して襲い来る敵を倒しながら進む。
|
≫インデックスに戻る
|
◇操作解説
|
アクションステージ、シューティングステージで若干の相違がある。

◆アクションステージの操作
・+ボタン:ポーズ
・-ボタン:使用しない
・コントロールスティック、方向キー:左右でキャラクターが移動。ショット中に動かすと8方向に向きを変えられる。
・Aボタン:ショットおよびメガウェポンの種類を変更
・Bボタン:ジャンプ(押し込み具合、左右キーとの組み合わせで距離が変化)
・Xボタン:メガウェポン使用
・Yボタン:ショット
・Lボタン:斜め上方にショットの向きを変える
・Rボタン:斜め下方にショットの向きを変える

◆シューティングステージの操作
・+ボタン:ポーズ
・-ボタン:自機の速度を変更(最大4段階)
・コントロールスティック、方向キー:自機の移動。最大8方向に対応
・Aボタン:ショットおよびメガウェポンの種類を変更
・Bボタン:方向転換(自機の向きを左右に切り替える)
・Xボタン:メガウェポン使用
・Yボタン:ショット
・Lボタン:使用しない
・Rボタン:使用しない

【方向転換と速度変更】
一部ステージでは、自機の背後から敵が現れたり、スクロールの方向が変わったりする。
この時、Bボタンを押すと自機が向いている方向(およびショット方向)を変えられる。
また、-ボタンを押すと自機の速度が変更される。最大で4段階までスピードを上昇可能。
ただし、現在どの段階まで上げたかの情報は表示されないため注意。
活用が特に推奨されるのはステージ8前半。初期速度ではほぼ間に合わないため、3~4段階ぐらいにしておくといい。
◆共通操作(『[Rewind]独自要素』)
・ZLボタン:巻き戻し(リワインド)機能を使う
・ZRボタン:設定メニュー表示
◆ゲームオーバーコマンド
プレイ中に+、-、A、B、X、Y、L、Rボタンを同時押しで強制ゲームオーバー。
(あるいはポーズ中に-、A、B、X、Y、L、Rボタン同時押し)
|
≫インデックスに戻る
|
◇『[Rewind〕』のメインメニュー画面
|
タイトル画面でAボタンを押すとメニュー画面が表示される。

◆レンダリング・レンジャーR2
『レンダリング・レンジャーR2』を開始。
なお、収録されているのは2022~2023年にLimited Run Gamesより発売された海外復刻版。
その関係で日本語版販売元であるヴァージン・インタラクティブエンタテインメントのロゴなどは差し替えられている。
(また、エンディングのスタッフクレジットでもヴァージンの名は差し替えられている。)
◆TARGA
『レンダリング・レンジャーR2』の元になった『TARGA(タルガ)』を開始。
『TARGA』は主人公の容姿を始め、いくつかの要素が『レンダリング・レンジャーR2』と異なる。
◆音楽プレイヤー
『レンダリング・レンジャーR2』『TARGA』収録の全楽曲と復刻版だけのリミックス曲を聴ける。
◆ミュージアム
日本語版のパッケージ、説明書(日本語、北米版)、公式アートワークを鑑賞できる。
ほかにXボタンを押すと言語設定の変更、Yボタンを押すと復刻版のスタッフクレジットの閲覧ができる。

【PC(Steam)版独自のオプションに関して】
backボタン(※Xboxコントローラ使用時)を押すと、PC専用の設定画面を開くことができる。
(キーボード操作の場合はTABキーで開く。)
解像度、スクリーン(モニター)表示設定はこちらの画面から実施する。
|
≫インデックスに戻る
|
◇タイトル画面 / メニュー(※『TARGA』共通)
|

◆START
ゲーム本編開始
◆PASSWORD
残機をすべて失い、ゲームオーバーになった後に表示されるパスワードを入力することで、対象ステージの最初から再開できる。十字キーの上下で文字を選択、左右でカーソルを動かす。入力完了後、スタートボタン(+ボタン)を押すとゲーム開始。パスワードが間違っているとタイトル画面へと戻される。また、セレクトボタン(-ボタン)を押してもタイトル画面へと戻る。
※本作はパスワード入力でコンティニューを実施する仕組みとなっている。
(そのため、ゲームオーバー経由からのコンティニューはできない)
◆OPTION
操作方法、難易度などの設定を変更できる。
十字キー上下で項目を選び、左右で設定表示の変更を行う。
設定終了後はスタートボタンを押せばタイトル画面へと戻る。
各種項目の詳細は以下の通り。
●LIVES
残機数を決める。最小で3、最大で7まで設定可能。
●DIFFICULTY
難易度を決める。「EASY」「NORMAL」「HARD」の3段階を選択可能。
●AUTO FIRE
ボタン押しっぱなしで銃火器を自動連射するかの設定。
OFFにするとボタンを連打しなければ連射することができない。
●CONTROL
各ボタンの役割を設定する。
(設定表示は対応するボタンを押すたびに変わる)
・SHOT:ショット。
・JUMP / SHIPTURN:アクションステージのジャンプ、シューティングステージの方向転換
・MEGA WEAPON:メガウェポン。
・WEAPON CHANGE:ショットおよびメガウェポンの種類変更。
●PLAYER COLOR
プレイヤーの色を変更する。全8色。
●SOUND MODE
サウンドの出力方法。STEREO(ステレオ)とMONAURAL(モノラル)に切り替えられる。
●VIEW HIGHSCORES
ハイスコア表の表示。Aボタンを押すと画面が切り替わる。
【ハイスコア表へのエントリー】
獲得スコアが10位以内であれば、名前を入力してエントリー(登録)ができる。
入力できる文字は最大16字まで。十字キーの上下左右で文字を選び、Aボタンを押すと文字が入力される。入力が完了したあと、スタートボタンを押すと登録。そのままハイスコア表が出たあと、スタートボタンを押すとタイトル画面に戻る。
|
≫インデックスに戻る
|
◇アイテム情報
|
アクションステージ、シューティングステージともにガイコツ頭の敵を倒すとアイテムがドロップされる。
●LIFE UP STAR(ライフアップスター)
星形のアイテム。取得するとライフが1回復する。
また、ライフが満タンの時に取得するとバリアー(シールド)が展開される。
バリアーは3段階まで強化され、白が最強状態を指す。
●POWER CAPSULE(パワーカプセル)
ショットをパワーアップさせるカプセル。
〇RED CAPSULE(レッドカプセル)
バルカン・ショットがパワーアップ。
〇BLUE CAPSULE(ブルーカプセル)
レーザー・ショットがパワーアップ。
〇GREEN CAPSULE(グリーンカプセル)
ミラー・ショットがパワーアップ。
〇YELLOW CAPSULE(イエローカプセル)
ワイド・ショットがパワーアップ。
●OPTION(オプション)
シューティングステージ限定で登場。取ると攻撃を補助してくれるオプションが自機上下に2機付く。
|
≫インデックスに戻る
|
◇ウェポン・メガウェポン詳細
|
いずれもアクションステージ、シューティングステージ共通。
また、敵が落とすカプセルを連続して取得していくことによって威力(レベル)が上昇する。
なお、各武器はダブルアールがやられてしまうと初期レベルにリセットされる。
(武器自体を完全に失ってしまうようなことはない。)
●VULCAN SHOT(バルカン・ショット)
標準装備。レッドカプセル(赤カプセル)が該当。
強力なバルカン砲を発射。レベル上昇と同時に砲弾が放射状になり、広域に渡って発射可能になる。
●LASER SHOT(レーザー・ショット)
レーザー光線を照射。ブルーカプセル(青カプセル)取得で装備される。
レベル上昇と同時に光線が2連3連となり、威力が増す。
●MIRROR SHOT(ミラー・ショット)
手裏剣のような反射弾を発射。グリーンカプセル(緑カプセル)取得で装備される。
レベル上昇と同時に発射弾数とサイズが増加。主に狭い通路で使うと効果的。
●WIDE SHOT(ワイド・ショット)
3方向に火炎砲を照射。イエローカプセル(黄カプセル)取得で獲得される。
(ただ、ゲームの色合いからはオレンジのようにも見える)
レベル上昇と同時に火炎砲が大きくなり、砲弾が増える。
各武器ごとに設定された(紐づいた)メガウェポンの詳細は以下の通り。
●RADIAL BOMB(ラディアル・ボム)
「バルカン・ショット」のメガウェポン。
放射状に爆弾を巻き散らす。
●LASER BEAM(レーザー・ビーム)
「レーザー・ショット」のメガウェポン。
一定時間、弾道全域に幅広のレーザー光線を照射。
●MEGA BOMB(メガ・ボム)
「ミラー・ショット」のメガウェポン。
画面内全域を巻き込む大爆発を起こす。
●FIRE SCYTHE(ファイアー・サイズ)
「ワイド・ショット」のメガウェポン。
大鎌の形をした巨大な炎を照射。
|
≫インデックスに戻る
|
◇『[Rewind]』独自メニュー
|
『レンダリング・レンジャーR2』『TARGA』プレイ中にZRボタンを押すと、独自メニューが開く。

●画面サイズ
ゲーム画面の表示設定を変更。
「ネイティブ」「ワイドスクリーン」「フルスクリーン」「4:3」がある。
※PC(Steam)版の場合、「フルスクリーン」はPCモニターの表示設定ではないことに注意。
●フィルター
ゲーム画面に走査線フィルターを付けるか否かを設定。
●画面枠
左右に壁紙を表示するか否かを設定。
●RESET GAME
ゲームをリセットしてタイトル画面に戻る。
●LOAD GAME
クイックセーブをロードする。
●SAVE GAME
現在の状況を保存(セーブ)する。作成できるデータは1つのみ。
(『[Rewind〕』のメインメニューからのゲーム起動時、「最初から始める」を選べるとセーブは自動的に削除される)
●END GAME
ゲームを終了し、『[Rewind]』のメニュー画面に戻る。
|
≫インデックスに戻る
|
◇特別付録:「HISTORY OF RENDERING RANGER R2」抄訳
|
※後日更新予定
|
≫インデックスに戻る
|
≫トップに戻る≪
|